ご参加いただきありがとうございました!

令和5年度 大阪市教師養成講座(2)授業づくり1−1

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和5年7月9日(日曜日) 13時30分から16時

2 場所
・大阪市教育センター 各研修室(集合)

3 目的
・教科・健康教育の指導についての基礎技術や授業の進め方を理解し、授業づくりを行う。

4 内容
≪授業づくり講座≫
 各校種・教科等に分かれ、「教材研究の進め方・指導案の書き方」「教科指導の進め方」「学校園での保健教育の進め方」について学びました。どの班の受講生も、授業づくり講座担当講師の話を熱心に聞き、発表したり記録を取ったりするなど、目を輝かせながら学んでいました。
 また、グループでの協議では、授業展開の発想や、指導案作成の具体的な方法について活発な意見交流が行われました。次回の授業づくり講座の模擬授業に向けてイメージをもとことができました。

令和5年度 大阪市教師養成講座(1)開講式

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和5年7月9日(日曜日) 9時30から12時

2 場所
・大阪市教育センター 講堂・各研修室(集合)

3 目的
・大阪市の教育の現状や教育の指針について理解し、自己のめざす教育について考える。

4 内容
≪副座長講話≫
 大阪市教師養成講座 水口 裕輝 副座長(大阪市教育センター所長)より、大阪市教師養成講座での学びを始める214名の受講生に、「『必ず大阪市の教師になる』という決意のもと、この教師養成講座でしっかり学び、学校現場で必要な力を少しでも多く身につけてください」「これから出会う子どもたちのためにも、教師として必要な資質・能力をしっかりと身につけてください」と、力強い励ましのお言葉をいただきました。
≪班別協議会≫
 受講生が12班に分かれ、この日初めて出会う受講生が互いの自己紹介をした後、班担当指導員より「大阪市の教師をめざす人たちに期待すること」について講話がありました。
 また、協議では「めざす教師像」や「教師養成講座で取り組みたいこと」について、受講生1人1人が自身の決意を述べたり、これから取り組みたいことについて交流したりして、熱心に協議を行いました。

小学校外国語活動・外国語科新任教員研修2

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和5年6月5日(月曜日) 15時30分から16時10分
・令和5年6月5日(月曜日) 16時20分から17時
・令和5年6月9日(金曜日) 15時30分から16時10分
・令和5年6月9日(金曜日) 16時20分から17時
・令和5年6月12日(月曜日) 15時30分から16時10分
・令和5年6月12日(月曜日) 16時20分から17時

2 場所
・大阪市教育センター 8階研修室5、2階講堂

3 ねらい
・小学校外国語活動・外国語科の授業研究に係る事項について、講義と実践研究を通して理解し、外国語活動・外国語科の指導に係る工夫改善の方法を習得する。

4 内容
≪協議≫「外国語活動・外国語科動の指導の工夫について」
・事前課題で視聴した授業動画を通して、指導の工夫について確認しました。その後、受講者が個々に計画した言語活動を共有するとともに、言語活動を設定する際の工夫や留意点について協議をしました。

≪講義≫「外国語活動・外国語科における言語活動の設定と留意点について」
<講師>指導主事 水野 志穂
・外国語活動・外国語科における言語活動の実践事例、言語活動を設定する際に指導者として留意するポイントについて講義をしました。

5 受講生からの声
・協議で先生方の言語活動のアイデアを聞くことができ、授業の幅が広がりました。授業づくりのヒントをたくさんいただいたので、子どもたちが楽しんで英語を伝え合える授業づくりができるように生かしたいと思います。
・今回の研修で、言語活動の重要性について考えることができました。研修のなかで英語のほめ言葉についてもたくさん知ったので、授業で使っていきたいと思います。

小学校国語科新任教員研修

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和5年5月11日(木曜日)15時30分から17時
・令和5年5月18日(木曜日)15時30分から17時
・令和5年5月30日(火曜日)15時30分から17時
・令和5年6月8日(木曜日)15時30分から17時
・令和5年6月22日(木曜日)15時30分から17時
・令和5年6月27日(火曜日)15時30分から17時
・令和5年6月29日(木曜日)15時30分から17時

2 場所
・大阪市教育センター 8階研修室5

3 ねらい
・国語科の指導に係る事項について、講義と実践事例を通して理解し、国語科の指導方法及び授業改善の視点を習得する。

4 内容
<講師>
【国語科】総括指導主事 畠中 紹宏
・オンデマンド研修で提示した事前課題を中心に、説明的文章教材と文学的文章教材の授業づくりの中でも、特に多様な読みを生む発問づくりについて話がありました。
≪研究協議≫
【国語科】
・説明的文章教材と文学的文章教材の「確認読み」の発問と「多様な読みを生む」発問の違いについて小グループで話し合いを行いました。

5 受講生からの声
・国語科で、発問の方法や教材に合った授業の進め方を学ぶことができたことがよかった。また、ほかの教員の方と自分の意見を交流して討議し合うことができたので、自分の考えを広げることができました。今後取り組みたいことは、教材研究を行い発問の工夫や板書の方法を深めること、ほかの先生方の授業の工夫を知り、自分の成長につなげていきたいです。
・事前課題で発問を考えるのが難しかったが,それは学習目標やねらいが定まっていなかったからなのではないかとこの研修を受講して気付いた。そして,学習目標やねらいを明確にするには,学習指導要領を把握すしなければならないことがわかった。ただ,日々の業務に追われ,教材研究や学習指導要領を読む時間,考える時間が足りないと感じている。国語科に限ることではないが,教材研究を効率的に行う方法を知りたい。
・今回の研修では、一問一答のような学習ではなく、子ども達が自分の意見を持ち、自分の言葉で発表することで単元で学ばせたいが身ことが身につく授業になることがよく分かりました。実際に研修のなかで自分自身が考えて発表することで、子ども達の気持ちになって考えることができ、発問の大切さに気づくことができました。
・教科書の基礎事項を押さえるだけでなく、その知識や技能をつかって授業を深めていくことが大切であると講座を通して気づきました。授業を深めるためには教師自身が基礎事項をしっかり理解し、そのための発問を考えていく必要があると思いました。単元のまとめに深い活動を取り入れるためにより一層教材研究をしていきたいと思います。

中学校理科新任教員研修1

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和5年6月22日(木曜日)15時30分から17時

2 場所
・大阪市教育センター 7階 理科研修室

3 ねらい
・理科の基本的な事項について、講義と実践事例を通して理解し、理科における指導方法を習得する。

4 内容
≪研究協議≫
「中学校理科の授業づくりのポイントについて」
・事前課題で学んだ授業実践事例をもとに、今後の実践に生かしたいことについて協議しました。その後、受講生個々に取り組んできた授業実践を振り返り、実践を共有するとともに主体的・対話的で深い学びに向けた授業実践について協議をしました。また、講師からの講義をもとに、生徒の学びの変容をとらえ学習評価を生かす方法について協議しました。

≪講義≫中学校理科の授業づくりと学習評価について
<講師>総括指導主事 山崎 向太
・理科授業における主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくりのアイデアや、指導と評価の一体化について講義をしました。

5 受講生からの声
・協議や講義を通して理科の「授業づくり」の仕方がわかりました。明日から実践できる内容だったので、すぐに活用します。
・事前課題において、「授業づくり」を考える上で、学びの変容を見取るために学習計画を立てることの重要性や探究活動を振り返るポイントがわかり、とても有意義なものでした。
・主体的に学習に取り組む態度の評価方法について、研修を受けて理解できました。授業にも生かしていきたいです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 中学校道徳教育新任教員研修2(R4)
10/31 新任教員研修(1年目)4
校園長研修2【講座3】@大阪教育大学天王寺キャンパス
インクルーシブ教育研修8@インクルーシブ教育推進室
11/1 中学校外国語科(英語)新任教員研修2(R4)
11/2 新任教員研修(1年目)4