交通安全指導 低学年
西成警察官とじゃがパト隊に来て頂き、自転車の安全な乗り方を指導して頂きました。2時間目は1〜3年、3時間目は4〜6年に分けました。低学年はハンドル代わりの棒を持って交通ルールを守る学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全について
早いもので来週には11月に入ります。何をするにも「秋の○○」といわれる季節になっています。各学年でも「秋の遠足」も始まっています。本日の「交通安全教室」そして土曜日には「ハロウィンイベント」があります。いずれも子どもたちの安全を守るために行われます。
小学生の交通事故が最も多いのは、夕方で4時から6時の間だそうです。事故にあわないためにはどうすればよいか?「周囲をよく見ることです」天下茶屋小学校の校区の道は狭い道が多くて、広い道路に出るところや踏切もあります。車が来ていないか?踏切の警笛がなっていないか?自転車が通っていないか?周囲を見渡して気をつけることが、事故にあわない方法です。おしゃべりに夢中になったり、横に広がったり、飛び出したりしないように指導しています。ぜひご家庭でも気をつけて頂きますようよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 天茶っ子集会
本日は「猛獣狩りに行こうよ」を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究協議
本日の岩浅先生の研究授業について研究協議をしました。先生方の活発な意見が出ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 3年1組
岩浅先生の研究授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|