カテゴリ
TOP
お知らせ
学校日記
学年から
学力・体力・健康
PTAから
最新の更新
共同作品は、こんなに素敵
作品展−先生たちの研修
作品展ー先生たちの研修
作品展−先生たちの研修
作品展ー先生たちの研修
作品展−先生たちの研修
作品展ー先生たちの研修
まとまりのある旋律をつくろう
英語の時間
運動場で体育は
島屋いじめについて考える日
ミニチュアのお店
作品展に向けて、追い上げます。
作品展に出すんだよ
集合写真を撮りました。
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
音楽集会
5月17日(水)
朝、運動場に全校児童が集まり、音楽集会を行いました。
今日は、校歌の練習です。
ファイルに閉じたりしている楽譜をめいめいが手に、専科の先生の指導で進められました。足は肩幅に開き、背筋を伸ばし、歌い出しや高音の箇所に注意を払って歌います。
太陽の下、元気な子どもたちの声が島屋小学校の運動場に響いていました。
学校園における教員の働き方改革について
この度、大阪市教育委員会より教員の働き方改革に関する保護者の皆さまへの周知文書が届きました。
学校園の働き方改革を進めていくためには、保護者の皆さまや地域の皆さまのお力添えがなければ実現できないものもありますので、ぜひご一読いただき、学校園の働き方改革の取組へのご理解、ご協力をお願いいたします。
<文書>→
学校園における教員の働き方改革について
あさがおの植え付け 2
一粒づつ種を穴に入れ、軽く土をかぶせます。
その上に、白い肥料を置いていきます。バラバラとかためないように。
そこまでできたらお日様の当たる位置に、植木鉢を並べていきます。クラスごとに固めて置きました。
最後は水やりです。ペットボトルに2杯分。たっぷりとかけてあげて終了です。
これから、あさがおの水やりが日課になっていくのかな。
上手く育っていくよう頑張りましょうね。
あさがおの植え付け 1
5月16日(火)
1時間目。1年生がみんなで、あさがおの種の植え付けをしました。
前日の夕方、1年生の先生たちが、子どもたちの植木鉢一つ一つに土を入れて準備をし、今日の日を迎えました。
植え付ける前に、子どもたちは、種を植える穴の開け方(四角い土の面のどこに5つの穴を開けるか、穴の深さは人差し指のどこまでを土に差して開けるか)を細かいところまで先生から伝えられ、しっかり頭にたたき込みます。
5年生春の校外学習 7
道の終着点は展望台です。
見晴らしの良い景色に、子どもたちの感嘆の声があがっていました。
115 / 138 ページ
<<前へ
|
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
|
次へ>>
アクセス統計
本日:
25 | 昨日:30
今年度:37288
総数:574627
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2023年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
11/8
創立記念日集会予備日、作品展(中学年)保護者鑑賞10日まで
11/9
作品展(高学年)(5h授業)
11/10
作品展、学習参観(5h授業)
11/13
校外学習予備日(4年)、あいさつ週間(17日まで) 5年「空飛ぶクルマ」出前授業(3-6h)
11/14
委
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
学校リンク
大阪市教育委員会ホームページ
こどものいじめ、児童虐待、体罰等に関するSOS
配布文書
配布文書一覧
学校評価
令和4年度 運営に関する計画(最終評価)
令和4年度 学校関係者評価報告書
令和4年度第3回学校協議会実施報告書
令和4年度第2回学校協議会実施報告書
令和4年度第1回学校協議会実施報告書
連絡・お知らせ
家でパソコンをインターネットにつなげる方法
島屋小学校「学校のきまり」
大阪市立図書館 読書手帳の配布およびプレゼントの引換について
学校園における教員の働き方改革について
5類感染症への移行後の学校園における新型コロナウィルス感染症対策について
令和4年度 アクションプラン
いっしょにのばそう!子どもの体力(教育委員会より)
島屋小学校 安全マップ
島屋小学校「学校安心ルール」
学校いじめ防止基本方針
令和5年度改正 大阪市いじめ対策基本方針
令和5年度 島屋小学校 いじめ防止基本方針
携帯サイト