2/3-7→ガッツ週間 2/7→幼小合同避難訓練 2/12→クラブ活動(最終) 2/14→スマイルタイム(2年)
カテゴリ
TOP
小学校の日記
幼稚園の日記
ICTモデル校実践・次世代モデル校実践
最新の更新
自分で作ったお弁当!
ふれあいオリエンテーリングの延期について
【2年生】ザリガニの赤ちゃん、たんじょう!
1年幼小交流 秋みつけ
わくわくタイム(高学年)
3年生 理科
4年幼小交流
わくわくタイム
ふれあい班活動
読み聞かせ(低学年)
【1年生】わたしのかんがえ
【1年生】ぶらさがってみよう!
6年生「アムロ、行きます!」
【2年生】ころころ、マットあそび
2年図工「カッターナイフのあんぜんなつかい方をれんしゅうしよう!」
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
交通安全教室(低学年)
3時間目は低学年の子どもたちが道路での歩行の仕方について警察の方と一緒に確認しました。1年生も登下校が慣れてきた時ですが、再確認ができる良い機会となりました。
交通安全教室(高学年)
2時間目に高学年の子どもたちが自転車の乗り方について確認し、運動場で実際に運転してみました。これからも交通ルールを守って正しく乗っていきたいですね。
5年生のICT活用(3)JamBoardで学び合い
国語「漢字の成り立ち」の学習では、
漢字の成り立ちについて調べたことを
グループで学び合いました。
漢字の成り立ちについて
問題を出し合いましたが、
なかなか難しい!
振り返りでは、
「また、このような学習がしたい!」
という声もあがり、
漢字に興味を持った子どもたちでした…
【1年】 給食当番、がんばっています!
おかずや食器などを運んだり、牛乳を配ったりと協力しながら給食当番の仕事をしています。
少しずつ上手に当番の仕事ができるようになってきました。
家でも簡単な食事の配膳などにチャレンジしてみてくださいね。
5年 家庭科「お茶の入れ方」
今日は、
グループで協力して
美味しいお茶の入れ方を
実習しました。
「美味しい!」
「おかわり!」
お家に帰ったら、
美味しいお茶を
おもてなししてみましょう!
80 / 89 ページ
<<前へ
|
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
1 | 昨日:89
今年度:28948
総数:335616
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2023年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
11/12
滝川スポーツカーニバル
11/15
クラブ活動
11/16
スマイルタイム(4年)
職場体験(北稜中学)
11/17
職場体験(北稜中学)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
資料
文科省ホームページ
大阪市教育委員会Twitter
「プリントひろば」(家庭向け学習教材データ)
小学校教育研究会
大阪市小学校教育研究会
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
安全マップ最新
学校いじめ防止基本方針
学校安心ルール
運営に関する計画
令和5年度 運営に関する計画
全国調査結果と分析
R4 全国体力・運動能力、運動習慣等調査
新一年生保護者の方々へ
入学に際しての持ち物について
滝川安全マップ
滝川安全マップ
情報活用能力
情報活用スキルルーブリック(滝川小版)
携帯サイト