あいさつ週間
4日目になりました。
![]() ![]() 研究討議
本日の研究授業について、研究討議を行いました。4回目の研究授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業 2年生
本日は竹井先生の研究授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級の給食の様子
本日の献立は、ごはん・なまりぶしのしょうがに・なめこのみそしる・ほうれんそうのごまあえ・牛乳です。
給食の様子は、2年と4年です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 威儀を正す「服装や身なりを整えましょう」![]() ![]() 帽子については、安全面からも着用をするように指導しています。「頭部を守る」「天下茶屋小学校の児童ということが分かる」何よりも「自動車の運転手が小学生と気づく」です。本校の校区は路地が多く、路地から車道に出るところがあります。残念ながらスピードを出す運転手も多いです。帽子は目立ちますので、危険を回避する一つになります。 制服を正しく着るというのは身なりを整えるということです。姿勢や身なり、立ち振る舞いを総合して「威儀(いぎ)」といいます。日本には古くから「威儀を正す」という表現があります。これはその場、その時に応じた適切なセンスをよく着こなし、正しい姿勢で立ったり座ったり、美しい姿勢で歩いたりあいさつしたりすることを「威儀を正す」といいます。「威儀を正した生活」を続けると、自分の体や心の動きを正直に映し出す威儀の仕組みが分かってきます。いらいらしたり、相手の悪口を言ったりしまいがちな時は、猫背になったり肩が落ちたりして崩れてきます。人間の身体と心はとても強く結びついているようです。 服装や身なりを整え、姿勢をよくすると心に余裕が生まれます。明るい気持ちになり周囲の人の様子がよく見えてきます。前向きな言葉が増えてきます。勉強や運動に全力で打ち込む気力が湧いてきます。是非「威儀を正し」前向きに学校生活を送ってほしいと思います。 |
|