11/17 給食の放送が英語で…
いつものようにお昼の時間、給食委員会の当番児童が給食の放送をしています。
献立紹介がなんと「英語」になりました。 これは、毎週金曜日に来校するC−NET(教育委員会から派遣される英語講師)の先生によるものです。子どもたちも日本語で紹介しています。 本物の英語に少しでも触れる機会になればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/17 こんな給食たべたい(給食委員会)
給食委員会の掲示です。
給食委員会では、「おおさか学校給食献立コンテスト」に5・6年生の給食委員が作成した献立を応募しました。 考えた献立のテーマやポイント、使った大阪産食材にイラストも添えました。 さらに、料理名・材料・一人当たりの分量・切り方・作り方まで記しています。 本格的ですね。こんな給食が食べたいですね。 ![]() ![]() 11/17 学習のようす(1年生)
国語科の学習です。
1組では、「まとめて よぶ ことば」を学習しました。 バス・トラック・きゅうきゅう車は、どれも「じどう車」です。 じどう車は同じ仲間のものをまとめてよぶことばです。 じどう車・ふねをまとめてよぶことばは何でしょう。 2組は、「なにに見えるかな」の学習です。 教科書の写真を見て想像し、友達同士で楽しく、話をつなぐ言葉を使って想像を広げています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/17 学習のようす(2年生)
音楽科の学習です。
子どもたちが、伴奏に合わせて、カスタネットで「ウン タン ウン タン…」と2びょうしのリズムを打っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/17 1年生「自分の心や体を守る方法を考えよう」その2
いやな時は「いや!」という、逃げる、大声を出す、防犯
ブザーをならす、頭ではわかっていても実際できるかどうか は別です。 そこで、何人かやってみました。 大声は、なかなか出せないこともわかりました。 上手に防犯ブザーを押せた人もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |