実験と考察(10月25日 5年生理科)
先日の運動場での実験に続き、5年生が理科室で自分たちで作った装置をもとにした流れる水のはたらきを調べる学習に取り組んでいました。理科の学習では、課題解決の手立てを考え、実験を通して考察をする場面が多くあります。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生授業研究会(10月24日 5時間目)
先日の6年生に続いて、1年生が授業研究会を行いました。3+9の計算の仕方について考える授業でした。子どもたちは、10のかたまりを作るための数の分解の仕方について、たくさんの意見を発表することができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会見学7(10月23日 阿倍野防災センター)
社会見学最後の活動は、大地震が発生た後の街並みを再現した施設の見学でした。体験や見学を通して、災害の恐ろしさや防災の大切さを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会見学6(10月23日 阿倍野防災センター)
火災発生時の煙から避難をする体験もしました。
![]() ![]() 4年生社会見学5(10月23日 阿倍野防災センター)
火災発生の疑似体験を通して、消火器の使い方を教えてもらいました。
![]() ![]() |
|