交通安全子ども自転車大阪府大会に向けて 6月15日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選手たちは6月のはじめから放課後に講堂にて練習を重ねてきました。 明後日の土曜日がいよいよ大会本番です。 大会では、実技種目として自転車の安全走行と技能走行を競う種目があり、他にも交通ルールや安全走行に関する学科試験も実施されるそうです。 この大会に参加することで、正しい交通ルールや自転車の安全走行についての知識・技能を身に付けるとともに、安全に対する意識を周りの子どもたちへと広げていってほしいなと思っています。 最後に、自転車安全五則を掲載させていただきます。 1、車道は原則、左側を通行(歩道は例外、歩行者を優先) 2、交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 3、夜間はライトを点灯 4、飲酒運転は禁止 5、ヘルメットを着用 とありました。 すべての人がこのルールを知ったうえで、実践できる項目はきちんと守って、安全な社会の実現を目指していきたいなと思いました。 委員会活動2回目 6月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回目の今回は、前回の委員会で選出された委員長や書記を中心に、今後の活動内容についての話し合いをしたり、各種ポスターを制作したりしました。 どの委員会の児童もいきいきとした様子で活動していて、とても頼もしく、嬉しい気持ちになりました。今後の委員会活動での5・6年生の活躍がとても楽しみです。 たてわり班遊び5時間目 6月14日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いす取りゲームやフルーツバスケット、ハンカチ落としをして1年生から6年生までが楽しく交流しました。 低学年の子どもたちが楽しめるように、高学年の子たちが優しく声をかけている姿が素敵でした。初めてたてわり班遊びに参加した1年生の子どもたちも「とても楽しかった!」と満面の笑顔でした。 たてわり班活動は、学期に一度あります。2学期・3学期の活動も楽しみにしていてください。 B階段の掲示板には 6月13日(火)![]() ![]() 内容は、今週末の日曜参観でご来校した折に、ご覧ください。 踊り場の掲示板コーナー以外にも、学年フロアの掲示板や各教室内掲示等もありますので、お時間がありましたら、是非ご覧ください。 救急救命講習 6月12日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 来週からプール指導が始まるに当たり、万一プールで子どもたちが溺れてしまったり、事故が起きてしまったりした時のために「心肺蘇生法」の仕方、「AED」の使い方を実習しました。 万一があってはいけませんが、水泳指導前に研修を毎年することで、何かあった時のために急な場合に備えて子どもたちの安全、命を守ることができるように万全を期しています。 |