TOP

12/8 第2回「学校協議会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(金)午後6時から、本校会議室において、「第2回 学校協議会」が開催されました。区役所や地域の方々を含む、計10名が参加されました。
 最初に区役所から「小学校の配置の適正化について」の説明があり、その後学校より「運営に関する計画(中間評価)」や「全国学力・学習状況調査の結果」の説明等を行いました。質疑応答では、子どもが楽しいと思える学校作りやいじめに対する対応、子どもたちの学力を伸ばすためのアイデア等のご意見をいただきました。
 今回の貴重なご意見を参考にして、今後も、子どもたちが楽しく安全な学校生活がおくれるように取り組んでいきます。
 参加者の皆様、遅くまでありがとうございました。

12/8 5年 家庭科

 5年生は調理実習を行いました。
 作ったものは「ご飯」と「みそ汁」。お米をとぐことから始まり、みそ汁の具材を切り、ご飯を炊き、最後にみそ汁を作って完成させました。
 給食後の実習とあって、全部食べ切れるか少し心配しましたが、ご飯とみそ汁は“別腹”だったようで、どのグループも無事完食しました。
 笑顔でおいしく食べていた子どもたちの姿がとても印象に残りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は

・鶏肉の甘辛焼き
・みそ汁
・だいこんの煮もの
・ごはん
・牛乳  です。

12/8 1年 図画工作科

 1年生の図工は「紙版画」です。下絵をつくっていました。
 子どもたちは、下絵となる画用紙を蝶の形に切り取って、羽や胴体に色紙で模様をつけていました。
 とにかくハサミを使っている子どもたちの表情が真剣そのもので、普段はかわいらしい1年生とは少し違った感じがしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 お話会

 昨日に引き続き、「お話会」のようすです。今日は、2・4・6年の子どもたちに読み聞かせをしていただきました。
 読み聞かせは、単に絵本や物語を読み聞かせるだけでなく、長い文章の後は子どもたちの緊張をほぐすための簡単な運動を取り入れたり、低学年では早口言葉で遊んだりしていました。また、4・6年生の時には、子どもたちが見る絵がなく、語り手さんの話だけでお話を聞く「ストーリーテリング(※)」を取り入れて、子どもたちの想像力を掻き立てていました。
 語り手のみなさん、子どもたちのために素敵な読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

※ストーリーテリング…子どもと本をつなぐ活動の一つであり、語り手がお話を覚え、本を見ないで自分の言葉で語る活動のこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/14 個人懇談会
12/15 個人懇談会

学校評価

学校だより

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心・安全ルール

苅田南小学校のくらし

苅南ねっと

家庭学習・自主学習

オンライン授業