いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

自分の『好き』を言葉にして伝えよう ~5年生委員会の取り組み~

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書委員会の取り組みで、≪みんな図書館を作る≫という活動をしました。
 まずは、自分の紹介したい本を探しに図書室へ。
 図書室には1年生がいました。
 しばらく、本を5年生が探していると1年生の女の子がやってきて、
「みんな、5年生やろ?これ、できる?」
 そう言って持ってきたのは
『小学5年生より賢いの?』
 という本。
 5年生がワクワクしながら問題を解いていると、その本を持ってきた1年生も参加して一緒にクイズを楽しんでいました。
 本で繋がる。
 図書委員会の取り組みで、繋がることができました。
 
 そして、教室に帰って、自分の言葉で『自分の好き』を語りました。
 その作品をさっそく見あいっこ。
 たくさんのレスポンスをハートの紙に書いて行きました。
 5年1組の一番人気は…
『どう解く?』
 っていう本でした。

『和』のこころ! ~5年生家庭科~

画像1 画像1
画像2 画像2
 協力しての調理実習。
 それぞれのグループで、取りかかりました。
 材料を切って、鍋に入れ、みそ汁づくり。
 お米を洗って鍋に入れて、ご飯づくり。
 どのグループも、とても雰囲気よく作ることができました。
「ちょっと柔らかかったなぁご飯」
「でもさ、味はおいしいよなぁ」
 自分たちで作るっていうことが、とても楽しくなります。それも味付けの一つです。
 ご飯を作る=生活、生きるため
 でも、こうして、友だちと一緒に取り組むのは、それ以上の学びと楽しさがあるんですね。

【繋楽】コンサートにむけて! ~5年生総合&音楽~

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月。
 5年生の芸術の秋が始まります。
 リーダーを決めて、学習してきた『宝島』をいよいよ講堂で合わせていきます。
 今日はその学習に向けての楽器運び。
 四年生の時から学期に一度のコンサートをしてきた5年生。
 もう、運ぶのも、丁寧で早い。
 そして、今回、とても驚いたことが。
 リコーダー担当の5年生が講堂に来たので、
「ひな壇だそっか」
そういうと、
「私、ここまで持ってくるから下で受け取って!そんで、どんどん開いていこ!」
 そんな指示があたりまえに聞こえてきます。
 積み重ねの学びが活きています。

 これから、今年の『宝島』をつくっていきます!

調理実習イブ! ~5年生家庭科~

画像1 画像1
画像2 画像2
 およそ4カ月ぶりの調理実習。
 今回はご飯とみそ汁を作ります。
「ご飯を鍋で炊くの初めて!」
「味噌汁楽しみやわぁ」
 翌日の調理実習を楽しみにして、準備を進める5年生。
 それぞれがそれぞれの役割を見つけ、学びあっています。

MADE_IN_○○ ~5年生社会~_

画像1 画像1
 日本にはいろんな国から製品がやってきています。
『どんな国からきているんだろう』
 その問いに、自分たちがきているものや、持っているものに書かれている『○○製』や『MADE IN ○○』を探しました。
「シンガポールってどこ?」
「ベトナムって知ってるわ~」
 いろんな国から製品が来ていることに気付きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

連絡

学校だより

行事予定

全国学力・学習状況調査

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

安全マップ