3年・絵本の会![]() ![]() ![]() ![]() 3年生で一番人気があった絵本はなんでしょう? お家でお子様と話してみてください。 児童朝会「大和川には近づかない」![]() ![]() なぜ大和川に近づいてはいけないのか、どのように危険なのか、を説明しました。 子どもたちの命を守るため、ご家庭でも大和川に近づかせない指導をお願いいたします。 監護当番の先生からは、自分からあいさつすることの大切さについての話がありました。 雨もチャンスに! 〜ボール運動クラブ〜![]() ![]() ボール運動クラブは外での活動のため、(どうしよう…)と思っていました。 ボールを使うクラブ。 体育館は他のクラブで使えない…。 となると…。室内で使えるボールを使って…。 卓球のピンポン玉と、バトミントンのシャトルを使って、新しい遊び、スポーツをつくることにしました。 卓球の玉を使って、ゴールのコップの中に入れる遊び。 籠を倒して、PK遊び。 シャトルをシャトルケースに投げて入れる的当て。 たくさん遊びが生まれます。 雨も工夫次第で楽しいことを学んだボール運動クラブです。 【初】ゲーム集会 〜集会活動〜![]() ![]() 集会で集まってくるのもみんな『あたりまえ』になってきました。 今回は、「たけのこにょっきっき」をたてわり班で楽しみました。 司会の集会委員会のみんなが、楽しい雰囲気でルールを話し、ゲームが進んでいきます。 今年の集会の一番の目的は、 「【自分のクラス】とかじゃなくて、『山之内の仲間』をつくろう」 ということで【繋楽】をテーマにしています。 「教職員のみなさんも、一緒にやってくださいね〜」 そんなアドリブも集会委員のみんなは慣れてきています。 集会後、5年生の数人がいっていました。 「あんなに、みんなの前で、自然に話せるのってすごい」 「全部覚えて言ってるの?」 それぞれの良さや、それぞれのちがいを感じられる集会をつくっていきたいと改めて思いました。 swingしようぜっ! 〜5年生音楽〜![]() ![]() 今回の合奏では、初めてのドラムということもあり、『みんなでつくる』ことをめあてに、『シングシングシング』のドラム担当は教職員が。 みんな、目の前でドラムを見るのは初めて。 キラキラした目で、リズムを聞いていました。 そして、swingのリズムに合わせて、みんなで合わせてみました。 初めて1週間。 もう半分が完成しました! |