3年栄養教室「朝ごはん」
3年生の栄養教室では、朝ごはんの大切さについて学習しました。赤・黄・緑色の栄養素がバランスよく配合された朝食を自分たちで考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年栄養教室「魚のひみつ」![]() ![]() 学びました。 まずは、魚クイズをしながら、魚の名前を知りました。 お寿司屋さんやスーパーでは、 切り身の状態でしか見ていない子も多く、 苦戦している子もいました。 そのあと、魚の身だけでなく、 苦手で食べない子もいる皮や骨、 血合いにも栄養があることを知りました。 最後に、魚の食べ方を教えてもらいました。 鉛筆をお箸に見立て、体験しました。 まず、中央の身をほぐし、背中側を開く。 そのあと、腹側を開き、骨をとるそうです。 魚をきれいに食べれるようになりたいですね。 あとは、実践あるのみ!で上手になってほしいと 思います。 5,6年生は、西成区主催のレシピコンテストに参加する 予定です。 ぜひ、魚も取り入れてみてはどうですか? コンテストの詳細は、お子さんに聞いてください。 4年音楽「拍にのって、打楽器のリズムを演奏しよう」
先週、教科書に載っているギロやマラカス、クラベスだけでなく
ボンゴやコンガの正しい演奏の仕方を一つずつ学びました。 ボンゴとコンガの大きさの違いを、4年生は、大きい方はコンガだと 覚えるポイントとして、見た目から、 「大根が(大コンガ)」と語呂合わせで楽しみました。 また、マラカスは2つそろって初めてマラカスということなど、 それぞれの説明を聞きながら、 また実際に演奏しながら興味津々でした。 クラベスは低学年から演奏していますが、正しい持ち方をすることで 音が透き通ってきれいに響くことを知りました。 理科の「音の伝わり方」と関連して話をすると、 その音に感動していました。 そして、今日は、実際にそれぞれの特徴的なリズムを体験して、 一人ずつ演奏しました。 楽しそうに体全身を使って表現する子ども、 特徴的なリズムに苦戦して友達に優しく教えてあげる子どもなど、 みんな頑張りました。 授業が終わった後も、「やってみたい!」と 楽譜を前に、自主練習に取り組む姿も見られました。 (その時の写真です) ![]() ![]() 6年家庭科「クリーン大作戦」その2
普段、ほうきで掃除しているところを雑巾がけを追加したり
バケツを利用したり、 必要に応じて、洗剤を適切に使ったりすることで 汚れがいつもよりとれることも体験を通して学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年家庭科「クリーン大作戦」
快適・健康の視点で、気持ちよく過ごすために、掃除の学習に取り組みました。
まず、毎日の掃除担当場所を中心に、どんな汚れがあるか調べました。 そして、掃除をする理由や汚れに合った掃除の仕方や適切な手順・工夫を学びました。 最後に、グループに分かれ、短時間で工夫して掃除しました。 始めは、「掃除いやだな」「めんどくさい」と思っていた児童も、気づけば夢中に汚れを落としていたり、割りばしや綿棒など道具を工夫したりすることで、「きれいになって気持ちがいい」と実感したようでした。 家庭科は、学習したことを家庭で実践し、家族の一員として生活をよりよくすることがゴールとなります。 6年生には、ぜひ学んだことを家庭で生かし、気持ちよく過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|