いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

OKINAWA DAYに向けて ~5年生作品展に向けて~

画像1 画像1
画像2 画像2
 作品展の5年生テーマは『イミカナイ』
 沖縄の言葉で『イミ=夢』『カナイ=叶う』
 つまり『夢叶う』というテーマ。
 学年の『ゆいまぁる』を達成するための『イミカナイ』
 沖縄の自然や暮らしを社会で知り、言葉を日常で大切にしてきた5年生。
 今回、作品展で表現するのは、『沖縄の人たちが安心して生きるためにたいせつにしてきたもの』
 建物や、自然、くらしを調べ、自分たちの色で彩ります。
 一筆一筆、自分の色を作り、置いていく5年生。
 作品展に向けてスタートしました!

基本が大切! ~5年生体育~

画像1 画像1
 5年生の講堂体育はマットと縄跳び。
 どちらも【基本】が大切。
 まずは縄跳び。
 跳び方の基本は一跳躍一回旋。
 この基本の型を覚えます。
 そしてマット。
 全ての技の基本は肩出し。
 体の重心がわかることを基本の初めに据えて、学んでいます。
 どちらも、何度も繰り返して体に覚えさせることが大切。
 そんな時、リズムが続ける手助けをしてくれ、さらに、心が折れずに学びに向かえます。
 リズム体育。
 楽しんでいます!

そこで見えたゴールが『マイ宝島』 ~5年生住吉区交歓音楽会~

画像1 画像1
 一部の大型楽器を除き、鍵ハモやアコーディオンを抱えて、住吉小学校へ。
 ドラムセットは校長先生がリヤカーで運びました。
 気合い入れて、それでも楽しそうな5年生。
 今日は住吉区交歓音楽会です。
 山之内小学校の出番は大トリ前の最後から二番目。
 他の学校の演奏に体を揺らしながら楽しんで聴いていました。
「めっちゃ楽しいなぁ」
「合奏上手やなぁ」
曲間にそれぞれが話しています。
 プログラムが進むにつれて、緊張してきているようでした。
 
 そして、出番。

 「マイバラード」はとても響きある声で、自分たちの想いを届けようと歌っていました。
 「宝島」は、いつもとは違う楽器の配置で、なおかつ、ボンゴが倒れるハプニングがありましたが、それぞれがそれぞれをカバーして創り上げました。
 緊張しながらもニコニコ演奏する姿を見て、【マイ宝島】が完成したなぁ。
 そう感じました。

 チャレンジしきった5年生。
 いよいよ、12月を迎え、リーダーのバトンを6年生から受け取れるよう、さらに進みます!

いよいよ本番! ~5年生繋楽コンサート当日~

画像1 画像1
 朝、コンサートの準備、椅子並べと楽器並べをしていると…。
「なんか手伝うわー」
早く来た5年生たちが、椅子も楽器も並べてくれました。
「あれっ?終わってる!」
最初に来た子たちよりも少し遅れて来たそのグループ。
 一瞬、残念そうだったのですが、その瞬間。
「あっ!このシート汚いわ。掃除しよっ!」
すぐに別の仕事を見つけ、動きます。

 やらされる から やる へ

みんなの可能性をたくさん感じました!

しまっていこー! ~5年生体育~

画像1 画像1
 5年生の体育は、今年、山内に入った新アイテムのティボール。
 どうすれば飛ぶのか、どう守ったら点を入れられなくて済むのか、チームの作戦が大切です。
 繋がるって楽しい!
 そう思っている5年生。
 たくさん話して、体を動かします!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

連絡

学校だより

行事予定

全国学力・学習状況調査

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

安全マップ