そろっているけど(10月17日 1年生道徳)

1年生が道徳の学習に取り組んでいました。みんなで使うものをいつもきちんと整理している友だちの様子を通して、周りのことを考えて行動することについて考えていました。
画像1 画像1

くぎうちゲーム(10月17日 3年生図画工作)

3年生が図画工作科の学習でくぎうちゲームの制作に取り組んでいます。くぎを打つ板に絵を描き、色付けをしていました。板が出来上がると、転がりを考えながらくぎを打つ作業へと進みます。
画像1 画像1

大阪府に昔からあるもの(10月17日 4年生社会科)

4年生が社会科で大阪に関する学習に取り組んでいます。今日の学習は、大阪の各地に昔から伝わる祭りや行事、史跡などを資料や地図を使って確認をする内容でした。知っていることを積極的に発表している場面も見られました。
画像1 画像1

正解は…(10月17日)

昨日のクイズの正解を発表します。正解は…キンモクセイでした。

(キンモクセイとは)

 モクセイ科の常緑広葉樹であるギンモクセイ(銀木犀)の変種。古くから観賞を目的として庭や公園に使われるが、中国から渡来したものであり、日本の野山には自生しない。関東地方以北ではギンモクセイより数多く植栽される。
 花の香りはギンモクセイよりも強く、中国では「千里香」とも表現され、花を漬け込んだ「桂花陳酒」や「桂花茶」を作って香りを楽しむという。花の寿命は意外と短く、開花期間は7〜10日ほどだが、9月と10月の二度にわたって咲く「二度咲き」の年も近年は珍しくない。
(植木図鑑 植木ペディアより)

 今はどこに行ってもキンモクセイの花の香りがしていますね。学校の正門脇にも、数本のキンモクセイが植えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニュートラム検車場の見学4(10月16日 2年生)

作業体験に続いて、車両の洗車の様子を見学しました。外からの見学ではなく、乗車して中から見させていただきました。子どもたちは、ブラシの大きさや作業中の音の迫力に、驚きながらも歓声をあげていました。子どもたちは、数々の珍しい場面を見学することができて、充実した時間を過ごすことができました。検車場の職員のみなさま、お忙しい中見学にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/29 学校閉庁日

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

学校協議会

お知らせ

校歌

1人1台学習者用端末

学校いじめ対策基本方針

安全・安心