☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

1つの式に表せるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?4年生、算数の時間です。今回は、黒板にあるドット図の、ドットの数を求めます。もちろん、1.2.3・・・と数えていくと何個あるのかわかるのですが、今日はいろいろな求め方を考える、そして1つの式にして求められるか、が課題です。シートにある図を見て、いくつずつかのまとまりにして考えたり、友だちと交流したり、発表したり。授業の終盤、そろそろ振り返りの時間にしようかと先生に言われると、「え!もうそんな時間!?」と思わず声に出すほど集中していた子どもたち。「わからない人はいるかな」に対して安心して「はい」「大丈夫、先生すぐ行くからね」と言う関係に、普段からのクラスのあたたかな雰囲気を感じました。

うん、楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、いろんなクラスで、子どもたちが作品づくりに励んでいます。夢中になって、どんどん手を動かしたり、はやる気持ちを押さえて先生の話を聞いたり。こっそり「今、どんな気持ち?」とたずねると、うなずきながら「うん、楽しい」と、ちっちゃな声で教えてくれました。来週の作品展が今からワクワク楽しみです。

まだあるよ!

1年生です。算数で、たしざんの計算カードを机に広げて並べました。先生に「じゃあ、答えが12になるカードはどれかな」と聞かれると「うーん・・・あった!」「みーつけた」と、カードを取ります。大事そうなそのカードを握っていると、先生が「ひとつだけかな?」・・・「え!まだあるの?」そこから再び、カードとのにらめっこがはじまりました。楽しみながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

イントロクイズ、のはずが(笑顔)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・4・5年の児童集会は、イントロクイズ、だったのですが、みんな途中から、曲名の答え合わせの音楽が流れる度に踊り出しました。その楽しそうなこと、楽しそうなこと。なかには「あー、楽し過ぎる!」と汗だくになってお尻ふりふり。大満足の様子で教室へと帰っていきました。
皆んなが去ったあと、集会委員会の子どもたちは、今日の振り返りと次への相談。皆んなのために、ありがとう。

くらしの中の水について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生です。国際理解教育の授業が行われました。今回のテーマは「くらしの中の水」。SDGsに興味を持った子どもたちは、ルワンダと日本の水の使い方の違いから、水の大切さについて話し合ったり、気づいたことや思ったことについて交流しました。普段の生活から視野を広げて知ったり考えたりすること、自分たちができることは何があるのかを考えることへとつながる学習になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/31 年末休業
1/4 学校閉庁日

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ