6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

10月4日(水)大造じいさんの残雪に対する見方はどこで変わったのだろうか。

 5年生の国語科の学習です。保護者の皆さんも小学校の時に学習したかもしれない「大造じいさんとがん」です。
 今日は、物語のクライマックスの部分を読みました。大造じいさんの残雪(がん)に対する見方はどこで変わったのかを考えました。ワークシートに書いた後は、グループワークで意見を絞りました。さすが5年生、しっかりと話し合っています。
 学習の最後には、印象に残ったところを朗読し、パソコンで録音しました。目標は、作品を通して思ったことや考えたことが聞き手に伝わるように朗読することができることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)ひろ〜い!! ありがとうございました・・・。

 西九条小学校は、現在、工事中のために講堂が使えません。今回、咲くやこの花中学校のご好意で中学校の体育館を使わせていただけることになりました。今日は、1・2・3年生が中学校に行って体育の学習を行いました。
 子どもたちだけでなく、先生たちも中学校の体育館の大きさにびっくり! 行かれた先生のお話によると、小学校の4〜5倍(!)はあるのではないかということです。
 なが〜いマットをお借りして、いっぱい体を動かすことができました。中学校のみなさん、今日は本当にありがとうございました。
 なお、中学校の体育館をお借りして体育の学習を行うのは、明日と来週の火曜日も予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)3年生 車いす体験

 福祉局大阪市立心身障がいリハビリテーションセンターの方々にゲストティーチャーに来ていただき、3年生が「車いす体験」の学習を行いました。
 実際に車いすを押し、大変さを知りました。車いすは安全のため、動かす前はブレーキを掛けておきます。スロープは、バックでゆっくり降ります。
 車いすに乗っている人の気持ちも学ぶことができました。今日の学習を体験し、3年生のみんなが「優しい社会」について考えてくれるようになると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)沼島(ぬしま)小学校との交流 6年生

 6年生が兵庫県の淡路島のお隣にある沼島(ぬしま)の沼島小学校のみなさんとZOOMを使って、交流を行いました。
 お互いの学校を紹介したり、質問しあったりしました。沼島小学校は、なんと全校児童の人数が18人(!)だそうです。自己紹介のコーナーでは、18人全員が自己紹介してくれました。お互いの学校のことが知れて、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)音楽朝会 「あなたに ありがとう」

「あなたにありがとう」
あなたがいたから 頑張ってこられたんだね
ひとりぼっちなら とうに くじけてた
あなたがいたから 元気でいられたんだね
いつも励ましてくれてたからだね
どんな時も 支えてもらったから
つらいこと いやなこと いつしか 忘れてた
あなたに ありがとう
ありがとう ありがとう
いつまでも だいじな宝物
そばに いたこと

あなたがいたから 楽しく過ごせたんだね
けんかした日は 笑えなかったよ
あなたがいたから 優しくなれたんだよね
いじわるな気持ち 消えて行ったよね
どんな時も 支えてもらったから
つらいこと いやなこと いつしか 忘れてた
あなたに ありがとう
ありがとう ありがとう
いつまでも だいじな宝物
そばに いたこと

そばに いたこと

☆毎日頑張ってくださっている工事の方々に、感謝の気持ちを込めて歌の贈り物をしたいと思っています。講堂が完成する来年の2月頃に、感謝の会ができたらいいなと思っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/10 始業式 給食開始

学校からのお知らせ

大阪市いじめ対策基本方針

大阪市小学校学力経年調査

学校図書館

全国学力・学習状況調査