校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

4年 図画工作の学習

画像1 画像1
「私とヘチマ」の絵を描いています。
絵の具で混色をつくって、ていねいに塗っています

2年 国語の学習

画像1 画像1
「ビーバーの大工事」の学習をしています。
姿勢良く聞いています。
書かれていることを、順序よく読み取っていきます。

9年生 授業の様子

画像1 画像1
9年生の数学で、グラフを用いた問題に取り組む授業がありました。電子黒板もみながら、数式を利用しながら問題にチャレンジしていました

小学校 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の人は覚えていますか?今ごろ、2年生の算数で何をしていたか。
 そうですね九九です。かけ算です。1年生は来年の2年生でしっかり習います。
 1年生のマス計算も縦横5マスから6マスになりましたね。九九を使うとね、25マス計算から36マス計算になったんです。
 2年生で勉強するこの九九は、小学校でも勿論ですが、中学校やそれ以降大人になってもとてもよく使いますし、計算をする中では、なくてはならないものです。
 九九を覚えるのには算数の時間だけではできませんね。2年生の廊下や教室にいろいろな工夫がされています。算数の時間や、学校で過ごす時間以外の時間にも九九を覚えたり、九九の仕組みなどを理解したりしています。
 3年生から6年生の皆さん、九九、使ってますか。そしてスムーズに使えていますか。
 九九以外にも、ちょっと前に習ったこと、例えば一学期に習ったこと、例えば去年覚えたこと。ちょっと思い出してみてください。ちゃんと覚えているかな。ちゃんと使えているかな、忘れかけていませんか。
 せっかく覚えたことも使わないと忘れていきます。ちゃんと覚えられなかったことをそのままにしないでもう一度しっかり覚え直ししておいてくださいね。
         令和5年10月16日 全校児童朝会 校長講話

中学校 全校集会

画像1 画像1
 10月も半ばになり、朝晩肌寒い季節となってきましたね。中間テストも終わり、来週末には延期になった文化祭も開催され、9年生は今週末、実力テストも実施されます。実亮テストは7年生、8年生にはなく9年生で実施されるテストで、高校入試といってもいい程のとても重要なテストとなります。決して勉強せずに実力で受けるというテストではありませんので頑張って勉強してください。
先週末から今週にかけて中間テストの答案がどんどん返ってきていると思いますが、思いどおりの結果が返ってきているでしょうか。テスト勉強をするのに、しっかり段取りを立てて計画し望むことができたでしょうか。段取りというのは、順序や準備のことを言いますが、それにまつわることわざに「段取り8分仕事2分」という言葉があります。
この「段取り」というのは、歌舞伎の言葉で、「段」とは話の一区切りや一幕のことで、芝居の筋や構成の運びを「段取り」と言い、そこから、うまく事が運ぶよう事前に行う準備を「段取り」と言うようになりました。他に、石段の説があり、神社やお寺などの坂道に石段を作る際、勾配を見て何段にするか見積もることを「段を取る」と言い、石段の出来不出来で「段取りが良い、悪い」と言いました。
「段取り8分仕事2分」とは、事前の段取りを予め終わらせておくことで、その仕事は八割完了しているのと同じという意味で、それだけ「段取り」というのは大切だということです。何事をするにも段取りを立てて進めていきましょう。
 10月はテストや文化祭などもあってとても忙しい時期でもあります。何をするにも、段取りと体調には気を付けてください。
令和5年10月16日 中学校全校集会 副校長講話

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定表

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学習課題・学習支援の案内

ほけんだより(中)

学校協議会

あゆみ

PTA News