12/22 学級のようす(1年生)

 子どもたちがワクワクしながら、先生から通知表をもらいました。

 ひと言ずつ声をかけてもらっています。
 よく頑張りましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 冬至

 今日は、二十四節気のひとつ「冬至」です。

 「かぼちゃ」を食べる、「ゆず湯」に入る等の風習があります。

 昼の時間が最も短い日です。今日の日の出は7時1分、昨日の日の入りは16時51分でした。(国立天文台歴計算室より)

画像1 画像1

12/22 終業式1

 講堂にて2学期の終業式を行いました。

 校長先生から「皆さん一人一人の「成長」を感じることのできた、実りある2学期でした」と話がありました。

 人の成長は目に見えるものではありませんが、運動会をはじめ、修学旅行や校外学習、その他様々な活動や体験を通して、全員がお互いに協力して頑張り、その結果一人一人が心身ともに日々大きく成長したと思います。
 目標に向けて頑張ったり、自分を変えようと努力を続けてきた人は、自ら手ごたえを感じたと思います。
 「頑張ること」は即ち「続けること」でもあると思います。「継続は力なり」という言葉もあります。

 さて、明日からは冬休み、計画を立てて毎日を過ごしましょう。
 6年生にとっては、小学校生活最後の冬休みです。二度とこないこの冬休みを充実させ、卒業までの日々を悔いのないように過ごしてください。
 来年、3学期始業式で皆さんに会うのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 終業式2

 生活指導の先生からは、冬休みの生活で気をつけることについて話がありました。

 お金の貸し借りをしないこと、携帯電話やスマホの使い方、事故にあわないように交通ルールを守ることなどの注意がありました。

 規則正しい生活、安全な生活を心がけましょう。


 最後に、先生の指揮にあわせて、全員で「校歌」を歌いました。
 とても大きな声で元気よく歌えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 2学期最後の給食5(6年生)

 2組でも、子どもたちが「輪」になって食べています。

 一緒に食べるひとときは、気持ちも和みますね。

 6年生の子どもたちにとっては、これからのすべてが「よき思い出」になることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

いじめ対策基本方針

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会