”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 2学期も健康と安全に気をつけてすごしましょう!  ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

【保護者および地域・業者の皆様】冬季休業中の学校への来校や電話連絡について

冬季休業期間中、学校への来校や電話連絡については、平日の8時30分から17時までの間にお願いいたします。(焼野小学校:06−6912−6155) 
いきいき活動へのご連絡は、06−6912−7122にお願いいたします。(開室時間は、いきいき活動室に直接ご確認ください。)

また、本校では、本年度の冬季休業中の「学校閉庁日」を次のとおり設定しています。
●本校の閉庁期間
・令和5年12月27日(水)〜令和6年1月4日(木)
この期間は、原則として教職員は不在となり、学校へのお電話やご来訪、事務手続きには対応できませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
※「いきいき活動」の休止日については、いきいき活動室にご確認ください。

●3学期始業式:令和6年1月9日(火)
 ・11時30分ごろ下校
 ・給食はありません
画像1 画像1

本校の授業の取組みが「広報つるみ」に紹介されました

12月に行った本校4年生の社会科の防災学習の授業が鶴見区の広報紙「広報つるみ」1月号に紹介されました。

12月13日に、4年生の子どもたちが社会科の「自然災害から人びとを守る」の学習のまとめとして、災害や防災をテーマにこれまでの学習で学んだことを発表しました。
そして、災害が起きた時に自分自身の安全を守る方法や日頃から必要な備えなど、自分たちにできることを考え、提案しました。
この日は、鶴見区役所から内田区長をはじめ、防災担当、教育担当、政策推進担当の皆様にお越しいただき、子どもたちの発表を見て、最後にご講評をいただきました。

「広報つるみ」は区内の各家庭に配付されますので、ぜひご覧ください。

※「広報つるみ」は、鶴見区役所や区民センター、図書館などでも配布されているほか、鶴見区役所のホームページでもご覧になれます。

▶鶴見区ホームページへのリンクはこちら
https://www.city.osaka.lg.jp/tsurumi/page/00005...
画像1 画像1

1がつ5にちの じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねんむき】

とけいを みて かんがえよう。


【1ねんせい・2ねんせいの ひと】

いえにある とけいを みて、じこくを いってみよう。

・あさ おきた じこく

・ごはんを たべおわった じこく

・べんきょうが おわった じこく

・いえに かえった じこく

・おふろから でた じこく

などの ときに とけいを みて じこくを いってみよう。


【2ねんせいいじょうの ひと】

みぢかにある とけいを みて、「なんふんかん」、「なんふんご」、「なんふんまえ」、「なんじかんご」、「なんじかんまえ」をかんがえてみよう。

たとえば・・・

・ゆうべ ねてから、あさ おきるまでは、なんじかんかな。

・ごはんを たべはじめてから たべおわるまで、なんふん かかったのかな。

・いまから 30ふんかん テレビを みると、なんじ なんふんに なるのかな。

・いえを でたのは なんふんまえかな。


みぢかにある とけいを みながら、ふだんから かんがえることが できたら、とけいの がくしゅうが とくいに なるよ。
画像1 画像1

1がつ5にちの じしゅがくしゅうコーナー【ぜんがくねんむき】

ならった かんじの ただしい かきじゅんを しらべて おぼえよう。
 
つぎの かんじは、かきじゅんを まちがえやすい かんじです。
ただしい かきじゅんを しらべて おぼえよう。

【1・2ねんせい】
「右」「左」「石」「上」「九」「女」「入」「火」「年」「丸」「図」「母」「何」「馬」「角」「長」

【3・4年生】
「区」「式」「悲」「様」「世」「反」「皮」「有」「発」「希」「成」「臣」「兆」「必」「飛」「械」

【5・6年生】
「減」「非」「断」「比」「布」「武」「域」「我」「吸」「済」「冊」「衆」「垂」「卵」「蔵」「収」
画像1 画像1

1月5日の自主学習コーナー【中・高学年向き】

十二支について調べよう

今年は、十二支でいうと「辰年(たつどし)」ですね。
十二支は、子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)の12種類の動物によって成り立っています。

十二支は昔の中国でつくられたもので、当時は1年には12の月、1日には12の時間があると考えられていたため、12を基準とする年ごとにあてはめた12種類の動物の呼び名が十二支の由来です。

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)・・・という順番は、神様に新年のあいさつをした順番だという昔話からきています。
それぞれの動物の順番はどのようにきまったのか、いろいろなお話があるので、調べてみましょう。

また、十二支は、他のアジアの国でも使われていますが、動物が少しちがいます。
モンゴルでは、トラの代わりにヒョウが、チベットではウサギの代わりにネコが入っています。

十二支には、ほかにもいろいろな話があります。
調べてみるとおもしろいですよ。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 3学期始業式(11:30下校)
1/10 発育測定(6年)
避難訓練(不審者)
5時間授業
1/11 発育測定(5年)
出前授業(3年:昔の道具)
5時間授業

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より