☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

懇談会ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?昨日で懇談会の日程が終わりました。長い2学期、大きな行事で、また日々の学校生活のなかでの子どもたちの成長や頑張れたことなど、担任の先生方と、その喜びを分かち合っていただくひとときとなりましたでしょうか。保護者の皆様には、子どもたちをいつも支え続けてくださったことに感謝申しあげます。
また、この懇談会の期間中、作品展にあわせて始まった「育和の木」も、成長を続けることができました。次の日に、子どもたちが楽しみにして見に行っていたことも、ご報告させていただきます。ご協力ありがとうございました。

懇談会3日め

画像1 画像1
懇談会3日め。玄関にいると「こんにちは」「さようなら」と、子どもたちに負けない気持ちのよい挨拶。にこやかな笑顔で挨拶してくださる保護者の皆様にいつも元気をいただいています。素敵な学校だなと感じる日々です。ご多用の中ありがとうございます。

ご賞味いただけましたでしょうか

画像1 画像1
12月15日にりんごの贈呈式がありました。青森県のJA津軽み
らいさんと東部市場の東果大阪さんのご厚意から、育和小学校の児童にサンふじ2個・王林2個をプレゼントしてくださいました。
(なんと、62ケース約2400個のりんご。凄すぎ!です。)
昨日持ち帰りましたが、もうご賞味いただけましたでしょうか。

りんごは、「1日1個食べると医者いらず」といわれ、カリウムや食物繊維など多く含まれるので健康によい食べ物です。
また、先日お配りした「食育だより」には、りんごのおすすめの食べ方をのせています。良ければ冬休みのひとときに、ぜひ一緒にお子さまと作ってみてください。また、りんごの感想も募集しています。紙面上に、感想コーナーがありますので、ご協力いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)のなかよしタイムでは、1〜4年生が集まり、絵馬づくりをしました。

来年の干支である「たつ」の顔、鼻、角などを様々な色の和紙で表現しました。
モールでひげをつけて、完成。

子どもたちは時に笑顔で、時に真剣な眼差しで取り組みました。自分なりのかっこいい「たつ」ができて、みんな満足げな様子でした。

今年も残り約3週間。
最後まで寒さに負けず、元気に過ごし、希望いっぱいの「たつ」年を迎えられますように。

田辺大根、できましたー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 



「先生、見てみて〜!こんなん出てきたー」
今日3年生は、これまでがんばって育ててきた、田辺大根の収穫の日でした。周りの土から、ちょっとグラグラさせて、そうっと抜いていきます。
「でかーっ!」「私のん、めっちゃ小さい!でも、めっちゃかわいい!」と満足げな様子。採れた大根を見て、「これは親子大根」「これはニンジン大根!」「これは、バナナ大根やな!」と、お互い見せ合い、褒め合い、名前を付け合いながら、とってもうれしそうでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式(11:40頃下校)
委員会活動
1/10 給食開始
委員会活動(周年行事)
1/11 発育測定6年

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ