2月の生活目標は「チャイムの合図を守ろう」です。チャイムの合図で授業と休み時間の切り替えをしっかりしましょう♪2月17日(月)〜21日(金)は『あいさつ・ノーダッシュ週間』です。気持ちの良いあいさつをし、廊下・階段は歩いて安全に生活しましょう。

3年 じしゃくにつくものは?(12/15)

理科では「ししゃく」の学習をしています。
今日は「どんなものがじしゃくにつくのだろうか」と課題のもと実験をしました。まずは予想を立てました。そして予想が合っているかグループごとに実験開始!!
予想が当たったり、外れたり…
実験を通してどんなものがじしゃくにつくか、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

掲示板紹介 その2 (12/14)

学期末個人懇談会2日目、お越しいただいた保護者のみなさま、どうもありがとうございました。
今日も掲示板の紹介をさせていただきます!
今回は本館西側、職員室の横の階段踊り場の掲示板です。
1年生と3年生と4年生の力作が掲示してありますよ〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 かみはんがづくり(12/14)

図画工作科では「かみはんが」に挑戦しています。
運動会の絵をかいているときも思いましたが…「自分」を描くと「自分」に似るものですね!!
まつげや歯など、細かいところも丁寧に作っています。さてさて、どんな紙版画ができあがるのかな??
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 音楽鑑賞♪(12/14)

今日は2年生の音楽鑑賞会でした。
今回は打楽器とバイオリンの演奏を堪能しました。
打楽器はマリンバをはじめたくさんの楽器があって、普段目にすることのない珍しい楽器もありました。
演奏を聴きながら、自然と体が動いたり、リズムを取ったりする2年生!!瞬きを忘れるくらい見入っていました。
コラボのコーナーでは「にじ」をピアノ・バイオリン・カホンの伴奏で気持ちよ〜く歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 淀川のつけかえ工事(12/14)

画像1 画像1
社会科では「淀川のつけかえ工事」について学習しています。
大阪市のシンボルでもある「淀川」
昔は、とても曲がりくねっていて、何度も洪水がおき、大きな被害がありました。今の淀川へどのように付け替わったのでしょうか!?
歴史好きにはたまらない学習のようです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者配布

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

学校のきまり・ルール

学校協議会

一人一台端末【タブレット】