☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

台上前転にチャレンジ!

台上前転に挑戦しているのは、4年生の子どもたちです。マット運動で経験した前転運動から、スモールステップで、跳び箱の段を低く設定したり、上にマットを敷いたりの場の設定や、先生の安心感のある声がけやアドバイス、友だちからの拍手、応援もあるなか、ずいぶん恐怖心も和らいできている様子でした。きっともうすぐできる日がやってきますよ。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープでお宝探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間に渡り、美化委員会の子どもたち企画の「お宝探し」がありました。そういえば、少し前に「先生、写真撮らせてくださーい」とお願いに来ていたなぁと思い出したのですが、今回のお宝は、なんと育和小の教職員の皆さんのフォトカード。「見つけたー!」「見てみて、私こんなに集まったよ」なかには、「ここに本物がいてるよ〜」と笑顔で観に来てくれた先生をゲットしている子どももいました。楽しい昼休みをありがとうね。

おはなしたまて箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「おはなしたまて箱」がありました。東住吉図書館に集うボランティアの方々が、約20名もきてくださり、子どもたちをお話の世界へといざなってくださいました。
また、「子どもたちの話を聴く様子、反応の良さに感心しました」「わざわざお迎えに来てくれてあいさつもしてくれて、うれしかったです」「こちらのほうこそありがとうございました」と、子どもたちのことを、笑顔でたくさんほめてくださいました。1年に1回の貴重なひととき。ありがとうございました。

10月もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろあった、10月も今日でおしまい。明日からは11月です。子どもたちにとって、いろんな「実り」がある2学期後半へと続いていきますように・・・。

いろんなおもちゃが、ありますねぇ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちがつくった、おもちゃの数々。色や形も楽しくて、観ているだけでもわくわくしてきますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式(11:40頃下校)
委員会活動
1/10 給食開始
委員会活動(周年行事)
1/11 発育測定6年
1/12 発育測定5年

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ