☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

くらしの中の水について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生です。国際理解教育の授業が行われました。今回のテーマは「くらしの中の水」。SDGsに興味を持った子どもたちは、ルワンダと日本の水の使い方の違いから、水の大切さについて話し合ったり、気づいたことや思ったことについて交流しました。普段の生活から視野を広げて知ったり考えたりすること、自分たちができることは何があるのかを考えることへとつながる学習になりました。

秋を感じる玄関掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポカポカとあたたかな日が続いていましたが、ここから一気に寒くなっていくようです。インフルエンザや風邪をひかないよう、よく食べよく寝てよく学び、よ〜く遊んで11月も元気に過ごしていきましょうね。

玄関横で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄関横の花壇のスペースで、大きな花が咲き始めています。一方、下の方に目をうつすと、パンジーの横にチューリップの名札。「あれ?なんも植えられてないよ」いえいえ、チューリップの球根が土の中で、春を待っています。

さあ、あそぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「キーン、コーン、カーン、コ〜ン」
授業を終えるチャイムが鳴りました。

静かだった運動場に、1番乗りの子どもたちが元気よく出てきました。向かうは、ジャングルジムのようです。
「待ってまって〜」
続いて、友だちが駆けてきました。
「お〜い、こっちこっち〜!」
数珠なりになって、次から次へと集まっていきます。子どもたちのわくわくが、後ろ姿からでも伝わってきます。

皆んなでおにごっこでもするのかなぁ。

暦の上ではもうすぐ立冬。とは言え、少し暑い日が続いています。そんななか、育和の子どもたちは休み時間になると、運動場によく出て、よく遊んでいます。

レッツ・ソーイング!5年生

5年生の子どもたちは、今、家庭科の学習で小物づくりにチャレンジしています。「ここに綿を入れて膨らませてみてんけど、どうかなぁ」「見て見て、ここはボタンが開けやすいようにしてるねん」「これはジンベエザメ!さあ、目はどこにつけようかな」などなど、裁縫の時間を楽しんでいるようです。玉どめ、なみ縫い、まつり縫いなども、随分慣れてきましたね。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式(11:40頃下校)
委員会活動
1/10 給食開始
委員会活動(周年行事)
1/11 発育測定6年
1/12 発育測定5年

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ