☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

ようこそ!おもちゃランドへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついにこの日がやってきました!2年生の子どもたちがみんなで力を合わせて、「1年生、喜んでくれるといいなぁ〜」と、ずっと心に思って取り組んできたおもちゃづくり。どのクラスのペアでも、サービス精神旺盛に、心優しく関わる子どもたちの姿に脱帽でした。「立ってやるん難しかったら座ってやってもいいんやで」「こうやってやったら、やりやすいよ」「もう一回やってみる?」遊びの説明もがんばって、場所移動する時も優しく手を引いて。1年生もわくわく大喜びのひとときでした。

出前授業(6年生)〜楽しい雰囲気のなか〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日、白鷺中学校の先生方2名をお迎えし、体育の出前授業を行っていただきました。はじめに体操をして、さっそくお話しされたのは、「アイコンタクト」。輪になって下を向いて、顔をあげて、パッと目が合ったらニッコリ握手。残念ながら合わなかった人は5回スクワットをしましょう、というもの。でも、それは残念ではなく、身体を鍛えられるのでラッキーですよね、という話に皆んな納得(笑)。「友だちと目が合ったけど、私もスクワットしよーっと!」と何とも前向でした。
終わった後、中学校の先生方から、話をよく聴けていたこと、反応もよく集団としていい雰囲気でまとまっていますねと、褒めていただきました。
本日はお世話になり、ありがとうございました。また5ヶ月後、よろしくお願いいたします。

いいこと、ありそう

全校朝会が終わると、いつも放送委員会の子どもたちが曲をかけてくれます。流れる音楽に合わせて教室まで並んで歩いて戻るのですが、今日、後ろから見ていると、なかに、スキップしながら歩いている子たちがいました。友だちと一言二言交わしながら、何だか楽しそうです。今日もいいこと、ありそうですね。

また、渡り廊下を歩いていると、竹馬や一輪車もがきれいに整頓されていました。自分が遊んだら(遊んでなくても)、また次使う誰かのためにと、片付けてくれたのでしょうか。

何だかこちらまでうれしい気持ちになる、朝の2つのシーンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

誰かのために

画像1 画像1
10月最後の全校朝会がありました。
今日のお話のテーマは「誰かのために」でした。
先週の就学時健康診断前の清掃を、昼から学校に来る新一年生やお家の方のためにと頑張っていたこと、あいさつ運動週間で全校みんなのために毎朝元気にあいさつを届けていたこと、今日のおもちゃランドに向け2年生が1年生に楽しんでもらえたらいいなと準備していたこと・・・。誰かのために行動する、またそうすることが自分のなかでもうれしいなと思える、そんな子どもたちにこれからも育って行ってほしいなと思っています。

2年生 国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
10月16日に、2年生で国際理解教育が行われました。
今回はソンセンニムに来ていただき、韓国・朝鮮の遊びを体験しました。


いざ、遊びの時間がスタートすると子どもたちは大興奮!
「トゥホ」「ペンイ」「チェギ」「ピソチギ」の4つの遊びを順番に回りました。
「やったーできた!」「これは難しいな、練習してまたやりたいな」
などの声がたくさん聞こえてきました。

韓国・朝鮮の遊びを知り体験することのできた、貴重でたのしい時間となりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式(11:40頃下校)
委員会活動
1/10 給食開始
委員会活動(周年行事)
1/11 発育測定6年
1/12 発育測定5年

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ