練習あるのみ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(月)

2時間目と3時間目の間の15分休み、給食を食べた後の昼休み、教室と同じ階の図工室に集まって、6年生が「よびかけ」の練習です。
図工室の端から声を出すけれど、大きな講堂ではどれだけ声が響くのか、見当がつきません。子どもたちの真剣なまなざしを前に、先生も一人一人に指導していきます。
実質15分もない練習時間は、すぐに経ってしまいます。今の子どもたちには、練習あるのみの毎日。力を合わせて突き進んでいきましょう!

みんなでいいものに

画像1 画像1
12月11日(月)

3・4時間目。多目的室に6年生が集合して、合奏・合唱の練習です。
練習を始めた頃から比べると一段と上手くなってきています。
先生の指示を忠実に聞いて、みんな真剣に、応えようとしています。
頑張って山を乗り越えたとき、素晴らしいものが待っています。
みんなでいいものにしよう!
そんな気持ちが一つになっているように見える6年生でした。

今日の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(月)

今朝の朝会は放送室からの9チャンネル放送です。
校長先生からは、毎年12月に取り上げられる「今年の漢字」のお話でした。今年もいろんなことがあったけど、さて何が選ばれるでしょう。
今週末には「創立100周年記念・講堂兼体育館竣工記念」の式典があります。
6年生にはたくさん頑張ってもらわなければなりませんが、練習にしっかり打ち込んで実りある一週間になってほしいです。

全員で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(金)

今日の3時間目。6年生が多目的室で合奏の練習です。
16日に行う創立百周年記念及び講堂兼体育館竣工記念式典で、6年生は児童代表として式に臨みます。そこで合唱や合奏を披露するため、あと1週間に迫る本番を前に、みんなで練習あるのみの毎日です。
新しい講堂の引き渡しはまだなので、練習場所はピロティか多目的室しかありませんが、冬の寒さはピロティでの練習は不向きです。楽器と一緒にぎっしり詰まった多目的室で、子どもたちが頑張っているところを、部屋の外から撮影しました。
音を記事に載せられませんが、ずいぶんと練習の成果が表れてきています。
本番までしっかり積み重ねて、一番いい音を、会場に来られるみなさんに聴かせてほしいと思います。

初めてのドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(金)

1時間目。運動場にコートを6つ描いて、1年1組と2組が合同でボールを使った活動をしています。
どうやらドッジボールのようです。
ドッジボールをするのは初めてのようで、先生から、「ハイ、そこで投げます―」「こっち側ですよー」と、指示が飛びます。
小さな手には、ボールも大きく映ります。
飛び跳ねながら、でも一生懸命、ゲームを楽しむ子どもたちでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式(40分×3)11時下校 島屋安全の日
1/10 発育二測定(6年)、給食開始
1/11 発育二測定(5年)
1/12 発育二測定(4年)
1/15 発育二測定(3年)、6年租税教室

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針