おいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)

今日の1・2時間目は、2年3組がおいもパーティーをしました。
水を入れて蓋を閉めて、ふかしイモを作ります。
初めての家庭科室で、それだけでうれしい子どもたち。みんなでワイワイ作ったふかしイモは、とびっきりおいしかったことでしょう。

学力経年調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)

6年生の教室です。3時間目は社会のテストです。
学力経年調査は今日と明日の二日間の予定で行われます。
子どもたちは真剣に取り組んでいる様子。
クラスによって、テストのときの座り方が違います。
しっかり満足のいく答案が書けたかな。
明日の教科は、算数、理科、英語です。頑張りましょうね。

学力経年調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)

3時間目の3年生の教室です。
静かに神妙な面持ちなのは、学力経年調査の真っ最中のためです。
今日は国語と社会です。
実力を出し切れたかな。

おいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(火)

今日の1時間目と2時間目。2年1組の子どもたちが家庭科室でおいもパーティーをしました。
11月に、学習園に植えていたサツマイモを収穫し、長い間寝かせていたのを、先生たちが切って用意をしてくれていて、子どもたちはホットプレートで焼くだけです。
ワイワイしているところを撮れませんでしたが、「いただきます!!」の直前に間に合いました。
ほくほくに焼けたおイモに、みんなの笑顔です。
幸せそうな空気が、おイモのおいしそうなにおいと一緒に、広がっていました。

生き物は円柱形

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(月)

2時間目。5年1組は国語の時間です。この時間は、説明文を丸ごと捉えて読んで、文章の構成を考えました。
「序論」「本論」「結論」に分けるが、どこで分かれるのか。子どもたちは、近くの人たちと話し合います。本論と結論の分かれる箇所は?意見が二分します。そこで、本論を二つに分けると…。本論がどこで終わるのか見えてきました。
子どもたちはどの人も活発に、手を挙げ、意見交換し、教材の説明文の面白さにのめり込んでいるようでした。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式(40分×3)11時下校 島屋安全の日
1/10 発育二測定(6年)、給食開始
1/11 発育二測定(5年)
1/12 発育二測定(4年)
1/15 発育二測定(3年)、6年租税教室

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針