今日の給食 令和6年1月10日(水)
今日から3学期の給食が始まりました。
今日の献立は、ミートボールと野菜のカレー煮・ツナとこまつなのソテー・白桃(カット缶)・レーズンパン・牛乳です。 カレー煮は、肉だんごを主材にたまねぎ・だいこん・にんじん・しめじ、青みにむきえだまめを加え、カレールウの素等で味つけしています。 ソテーは、ツナとゆでたこまつなを綿実油でいため、塩・こしょう・うすくちしょうゆで味つけしたものです。 これに、白桃(カット缶)が1人1/40缶つきます。白桃は、山形県産のものです。 明日の献立は、れんこんのちらしずし・ぞう煮・ごまめ・牛乳です。 ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな三角形(4年生) 〜1月10日〜
算数科の時間は、棒を使っていろいろな三角形を作りました。
活動を通して、「二等辺三角形」や「正三角形」がどんな形の三角形のことを言うのかわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな三角形(4年生) 〜1月10日〜
算数科の時間は、棒を使っていろいろな三角形を作りました。
活動を通して、「二等辺三角形」や「正三角形」がどんな形の三角形のことを言うのかわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の夜空(4年生) 〜1月10日〜
理科の時間は、冬の夜空は、夏の夜空と同じように明るさや色にちがいがあり、時刻とともに動いていくのか調べました。
子どもたちは、冬の夜空も夏の夜空と同じように星が並び、明るさや色は星によって違いがあることや、北極星を中心に動いていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古文のえがく四季(5年生) 〜1月10日〜
国語科の時間は、清少納言の「枕草子」をもとに、四季を表す文章を一人一人考えて書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|