12月6日(水) 1年生 授業の様子
1−1 国語
本日から1年生は、書道を行っています。 1−2 数学 分割授業を行っています。コンパスを使って垂直二等分線を作図する練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(水)今日の給食
?今日の給食は、具だくさん卵の千草焼き 五目汁 豚肉とさんどまめのいためもの でした。
![]() ![]() 12月6日(水)今日の給食
?今日の給食は、具だくさん卵の千草焼き 五目汁 豚肉とさんどまめのいためもの でした。
![]() ![]() 12月5日(火) 2年生 授業の様子
2−1 国語
「平家物語」を題材に、古典の学習をしています。平敦盛の最期をとらえた場面について、古文を読んでどのような場面であったのか紐解いています。場面を描いた絵と先生の臨場感あふれる語り口から当時の様子が目の前に浮かんでくるようです。 2−2 数学 期末テストで出題された角度の問題について、特に多くの生徒が間違えたり悩んだ問題を詳しく解説してもらっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(火) 1年生 授業の様子
1−2
家庭科では、何をどれくらい食べればいいのか、について学習しています。主にからだの組織を作るたんぱく質について、動物性や植物性の食品にはどんなものがあるか話し合っています。 技術科では、さまざまな木材の持つ特性について学んでいます。どの木材がどんなことに利用するのが適しているのかをプリントを使いながら考えています。また、授業の最後には、大阪の誇るイチョウの木は「針葉樹」なのか「広葉樹」なのか次回までの課題として提示されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|