環境問題について考える その2(5月25日 4年生出前授業)

見学の後は、実際に運転席にも座らせてもらいました。運転席にあるたくさんの機器に、驚きの様子が見られました。パッカー車体験の後は、多目的室に移動して、ごみに関するいろいろなお話を聞きました。分別の仕方や、出すごみが与える環境への影響などについて、知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境問題について考える その1(5月25日 4年生出前授業)

環境事業局の方に来ていただいて、4年生がごみと環境に関する出前授業を受けました。はじめに、ごみ収集の仕方やパッカー車のしくみについての説明を受けました。また、実際にパッカー車が動く様子も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトの観察(5月25日 2年生)

2年生がミニトマトの観察をしていました。植えたときとの違いや、気づいたことをプリントに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオのお世話(5月25日 1年生)

1年生の人たちが、昨日植えたアサガオのお世話をしていました。はやく芽が出ることを願いながら、水やりをしていました。
画像1 画像1

児童集会が始まりました(5月25日)

木曜日の朝は、集会委員会の人が企画・運営を行う児童集会が行われます。集会はたてわり班での活動が中心になります。今年度最初の児童集会は、クイズをしました。集会委員会の人たちが考えた学校に関する2択のクイズに、班で協力して回答する内容でした。問題は、低・中・高学年別に考えるものと、全員で考えるものが用意されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 なわとび週間(26日まで)
1/16 委員会
1/17 色覚検査1年
1/18 色覚検査3年

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

学校協議会

お知らせ

校歌

1人1台学習者用端末

学校いじめ対策基本方針

安全・安心