2月の生活目標は「チャイムの合図を守ろう」です。チャイムの合図で授業と休み時間の切り替えをしっかりしましょう♪2月17日(月)〜21日(金)は『あいさつ・ノーダッシュ週間』です。気持ちの良いあいさつをし、廊下・階段は歩いて安全に生活しましょう。

2年 保健指導(9/4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の保健指導は「手洗い」について。
菌やウイルスを体に入れないために1番有効なのは何か。
その答えが「手洗い」であることを2年生はしっかり分かっていました。
では、どんな手洗いをしていけばよいのでしょうか?
『手洗いの歌』にあるような手洗いをすることが大切です。
また、自分の体を清潔にすることも菌やウイルスから守ることができます。
帰宅したら手洗い、夕食前に手洗い、しっかりお風呂に入って清潔な下着を着る!早速、今日習ったことを実践しましょう。

9月4日の給食

画像1 画像1
 9月4日の給食は「豆乳マカロニグラタン[米粉]、トマトスープ、みかん(缶)、コッペパン、りんごジャム、牛乳」でした。
 8・9・10月は食物アレルギーサポート月間です。今日の「豆乳マカロニグラタン[米粉]」は、小麦粉のかわりに上新粉、米粉のマカロニ、米粉のパン粉を、牛乳のかわりに豆乳を使用し、小麦・牛乳アレルギーの児童でも食べられるこん立になっています。

児童朝会がありました(9/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は月に1回の児童朝会がありました。
今日から1か月間、教育実習が始まります。そこで実習生2人の紹介がありました。茨田西小学校に慣れ、みんなとも仲良く過ごしてほしいです。
また、8月にピースおおさかで開催された「大阪市小学校児童絵画・版画展」に出品していた児童の表彰がありました。
さらに、9月1日に転入した児童の紹介もあり、もりだくさんの児童朝会でした。

まだまだ残暑厳しい9月です。体調管理をしっかりして健康第一で過ごしていきましょう。

2年 静かに自習中!(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目が研究授業でしたので、全学年が自習でした。
2年生の教室をのぞいてみると・・・
黙々と課題に向き合って、静かに自習をしていました。
課題が終わると、運動会のプログラム用のイラストを描いていました。
去年の運動会を思い出しながら、イラスト描きにも夢中になって取り組む2年生でした♪

先生たちも勉強中!(9/1)

5年生の研究授業を通して、先生たちもたくさん学びました。
活発に意見交流を行い、さらによい授業づくりについて考えました。

講師の先生から指導助言をいただき、学びが深まりました。
来週からの指導につなげていきます!!
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者配布

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

学校のきまり・ルール

学校協議会

一人一台端末【タブレット】