校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

7年生 授業の様子

画像1 画像1
7年生の社会で、歴史の授業がありました。電子黒板をつかって、詳細に当時の情報を1つ1つ確認していました。

2年 国語の学習

画像1 画像1
「ニャーゴ」の学習です。
ねこやねずみの気持ちを読み取ります。
その時の様子や言葉から、想像をふくらませます。

1年 国語の学習

画像1 画像1
ことばあそびうたをつくる学習です。
自分は何と考えたのか、グループでお互いの考えを交流しています。

9年生 授業の様子

画像1 画像1
9年生の英語で、長文読解の授業がありました。文法などを確認しながら、問題にチャレンジしていました。

中学校 全校集会

皆さんおはようございます。
 そろそろ社会科で習い始めている、法律や憲法。いろいろな決まり事を学習していますね。
国民の義務や権利などもここで習います。権利を主張するには必ず義務を果たさなくてはいけません。例えば、自分のものを誰かに盗られる。盗らないで、と言ったり、返して、というのは権利ですね。人のものを盗らないのが当たり前の義務です。青信号で道路を渡れるという権利は赤信号で渡らないという義務を果たしているから安全に道路を渡ることができますね。義務と権利。必ず隣り合わせのものです。
これから9年生が社会科で習うので学習としては皆さん知らないのですが、日本の国民が果たさなくてはいけない三大義務ってご存知ですか。
勤労の義務、つまり働きましょうという義務です。
納税の義務、国民として税を納めることで、道路や施設、様々な国の事業の資金です。
あとひとつは
教育の義務、言葉をひっくり返すと義務教育となります。
法律や選挙については高校入試によく出ますよ。
 そして今皆で言った「おはよう」といったような挨拶。これをしなかったからと罰則もありませんし、罰金もないです。憲法や法律で決まってはいません。でもとても大切なんです。
 こういうものをマナーと言います。このマナーというのは実はとても重要ですよね。先生や先輩に敬語遣えていますか、友達に挨拶できていますか。ありがとうっていえてますか。
人の話を聞くときに下を向いていませんか。 
権利主張をするならば、義務を果たさなくてはいけません。よく覚えておいてください。
                  令和5年9月25日 全校集会 校長講話

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学習課題・学習支援の案内

ほけんだより(中)

学校協議会

あゆみ

PTA News