6年 家庭科の学習洗い方や干し方について、ビデオで学習しました。 来週は自分の靴下を実際に洗ってみる予定です。 1年 学級活動運動会、遠足、作品展など、2学期は大きい行事がたくさんあります。 何をがんばることに決めたかな? 3年 算数の学習自分の考えをノートに書きます。 中学校 全校集会空気、地球、太陽、地面。もう少し規模を小さくしましょう。 もし自宅が火災に見舞われたら。帰る家が無い、寝るところがない。 もし自宅が津波や大雨洪水にあい、床上浸水にでもなったら。布団が濡れて眠れない。服が水につかってしまって着替えられない。 電気やガスが止まる。今や電気がないと何もできない。ここの階まで水が来ているのは実はポンプで上げているんです。つまり電気が止まると水が出ない。トイレに流す水が出ないことになります。当たり前にあるものが無い。 先週の避難訓練は危険なところから避難する練習でした。火災が起きたとき、津波が来たとき。そんな訓練でしたね。 ものでは無く、例えばここに居る友達、家族。もし命が無くなったら。夏になると海や川での水難事故が報道されます。今年も中学生や高校生が命を落としたというニュースを耳にします。皆さんが当たり前にあると思っているもの。人が生きているということ、命。 一番当たり前だと思っているものは、きっと、自分自身の命です。朝起きていつものようにここに居る。当然命があるからここに居るんですよね。それが無くなったら。 自分自身の命は自分で守る。命を大切にするための避難訓練。 先週の金曜日もスマホがけたたましくなりましたね。大阪880万人避難訓練でした。 自宅でも避難経路の確認や、例えば消火器、例えばAEDはどこにあるのか、自宅でも自分の身を守る方法を一度おうちの人と話しておいてくださいね。 令和5年9月4日 中学校全校首魁 校長講話 小学校 全校朝会今、1年生から6年生まて9月24日の運動会に向けて練習を頑張っています。1年生にとっては初めての運動会ですね。赤組白組に分かれて得点を競い合いますが、徒競走のように一人一人が頑張る競技や棒引き、大玉運びなど学年毎に行う団体競技もあります。 競技では誰もが勝ちたい、優勝したいという気持ちはあると思います。しかし体操服を忘れて練習に参加できなかったり、練習を一生懸命しなかったりして勝つのと一生懸命練習して勝つのとでは勝った時の重みが全然違うと思います。 練習では先生からアドバイスや注意を受けたり、団体競技で友達同士で色々考えたり、話し合ったり、時には言い合いになったり、たとえ優勝出来なくても、どれだけの思いで練習してきたか、運動会にかける思いがどれだけ強いかで、終わった後の感動も大きく変わってくると思います。そのために一生懸命練習に参加してください。そして、今年の運動会は、みんなのお家の方以外に、地域でお世話になっている方も招待します。みんなの一生懸命で元気で楽しんでいる姿を観てもらい、元気や感動をあげてください。 令和5年9月4日 小学校全校朝会 副校長講話 |