3年生 自分で作ったネームプレートをかけました。

 3年生は、7月に作った樹木プレートを校内の木々にかけました。
 色を付けて可愛く飾りつけました。焼き板の杉板も風情があってとってもいいです。「ニッセイ緑の財団」さんから頂いた樹木プレートです。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
12月18日(月)今日の給食は、
・きびなごてんぷら
・含め煮
・焼きかぼちゃの甘みつかけ
・ごはん
・牛乳        でした。

「冬至の食事」
 日本では昔から、「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が2つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。
 冬至は一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。今年の冬至は12月22日です。

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
12月15日(金)今日の給食は、
・さけのマリネ
・肉だんごと麦のスープ
・みかん
・黒糖パン
・牛乳        でした。

「さけのマリネの作り方」
1、たまねぎをオリーブ油でいためる。
2、1のたまねぎを砂糖、塩、米酢、りんご酢、オリーブ油、ワインで味付けする。
3、塩こしょうで下味をつけ、でん粉をまぶして油であげたさけに2のマリネソースをにからませる。

5年生 理科 「ふりこ」

画像1
画像2
 5年生は、先日振り子が一往復する時間は、おもりの重さに関係するのか、ふりこの長さに関係するのか、ふりこの振れ幅に関係するのか実験していましたが、今日はその結果からわかることを導き出す授業でした。黒板に3つのグラフを描いて、統計的に処理していました。
 誤差も少しはありますが、やはりふりこの長さに関係しているということがわかりました。

5年生 算数(プログラミング) 「三角形や四角形を描こう」

画像1
画像2
画像3
 5年生は、算数の時間「スクラッチ」というソフトを使って、パソコンの画面に三角形や四角形を描くプログラムを組んでいました。プログラミング思考の「1つのことをして、次に何をするのか、何回繰り返すのか」などを考えながら取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 クラブ活動
1/19 発育2測定(2年)
防災学習(5・6年)
1/22 児童集会
給食週間(26日まで)
あいさつ週間(26日まで)
車いす体験(4年)
1/23 発育2測定(1年)
スクールカウンセラー
PTA実行委員会
1/24 読み語り(3・6年)

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料