昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。

【第3学年】授業の様子

画像1 画像1
3年生の授業の様子です。2学期が始まり実力テスト・チャレンジテストとテストが続き、疲れがたまってきているところかとは思いますが、前向きに授業に取り組んでいる様子がうかがえました。
【1組】英語 2学期は教室と多目的室にて分割授業が行われています。教室では英単語の学習に取り組んでいました。
【2組】理科 水の電気分解・燃料電池に関する学習が行われていました。
【3組】数学 二次関数のグラフに関する学習が行われていました。復習もかねて「比例のグラフは?反比例は?」と聞かれ、言葉で説明するのに少し苦戦する様子が見られました。頭で想像できていても、それを言葉で他者に説明することは難しいのだとあらためて感じたのではないでしょうか。。
【4組】社会 公民分野の基本的人権に関する学習が行われていました。法の下の平等の話から、様々なことを考えていました。
【5組】国語 「奥の細道」に関する学習が行われていました。自分が中学生だったころにも序文の暗唱テストがあったのを思い出しました。

9月4日(月) 寄贈式(株式会社IMCAにて)

株式会社アイ・エム・シー・エイ様より、液晶プロジェクターの寄贈を頂戴しました。
先日、学校長より感謝の意をお伝えするため、寄贈式が行われました。
子どもたちの学力向上に向けた授業改善をすすめ、大切に活用させていただきたく存じます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月4日(月)〜8日(金)PTA あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週1週間、朝の登校時間に、PTAの委員さんが、正門付近に立ち、あいさつ運動が行われています。
普段からあいさつのできる生徒たちですが、いつも以上に、あいさつの声が活発に飛び交っている感じがします。
PTAの皆様、ご協力、ありがとうございます。

9月4日(月)は学校公開・学校説明会

学校公開・学校説明会のご案内です。
週明けの9月4日(月)午後より、令和6年度に中学校へ入学する、現在小学6年生の保護者対象に、学校選択を検討するための機会として、本校において、学校公開と学校説明会を実施いたします。検討されているご家庭がありましたら、お越しいただければと存じます。
画像1 画像1

大阪880万人訓練

画像1 画像1
本日、大阪府全域において、南海トラフ巨大地震が発生したという想定のもと行われた880万人訓練にあわせて、本校でも避難訓練を行いました。

本校では、地震が起きて、まだ津波に関する情報は入っていないが、しばらくしたら大津波警報が発令されるという想定で、いったんグラウンドへ避難し、その後しばらくしたら、3階より上に避難するという訓練を行いました。

どちらの避難も5分前後で完了しており、先生方からの声掛けにも反応して行動が変わるなど、真剣に取り組んでいる様子が伺えました。

訓練が終わってから、職員室内では、『あそこは、こうした方がいいよね』と、訓練を振り返る会話があり、有事に備えた動きについてブラッシュアップする必要性が見えました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 3年学年末考査(英語・国語・理科)
1/25 3年学年末考査(数学・社会)
私立学校出願
1/26 50分×5限
令和6年度新入生保護者説明会(15:00〜)
作品展見学(フラワー学級)
スクールカウンセリング
1/27 令和6年度新入生標準服採寸

各種お知らせ

いじめ関連

学校だより

学校協議会

学校評価

学習者用端末関係