☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

林間だより 「いってらっしゃ〜い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスのなかでも「行ってきまーす」の声が響いていました。「いってらっしゃい」

林間だより 出発式

今日から5年生が、2泊3日の林間学習に出発します。「自律」「協力(支えること)」「感謝」を胸に、皆んなが元気でたのしい思い出ができますように。朝からたくさんのお見送り、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分で。友だちと。先生と・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生、ちょっと教えて〜」「見て見て、もう算数終わったよ」「ぼくは今、漢字。『丁寧に最後までやる』っていう目標にしてん。だから頑張ってるねん!」たしかに、丁寧に取り組めていましたね。中には先生との会話が楽しくて「全然進まへんよ〜」と笑顔で教えてくれる姿もありました。

朝の時間に、こうして皆んなで取り組める居場所があるのは、やっぱりいいですよね。

花火の輪が、広がりました

画像1 画像1
「校長先生〜、ここに貼らせてもらってもいいでしょうか」「もちろんです!どうぞ、どうぞ」・・・校長室前の花火の掲示物の周りに、子どもたちの花火の絵が広がりました。夜空に打ち上がる大きな花火。耳をすませば、一階廊下に吊るされている、風鈴の音が聴こえてきました。今週もかなり暑くなっていますが、ちょっとホッとさせられる、そんな夏休みのひとコマでした。

子どもの心に寄り添って

21日(金)に、発達障がい基礎講座と題して、大阪市教育委員会からインクルーシブ教育担当の研究支援員の先生をお招きし、校内研修を行いました。限られた時間ではありましたが、子どもたち一人一人の特性を十分把握した上で、日頃の学習指導を充実させていくこと、子どもの心に寄り添っていく大切さについて、あらためて皆んなで考えたり話し合ったりする機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 租税教室6年
1/26 委員会活動(周年行事)
1/29 国際クラブ(ムグンファ)
国際理解教育6年
交流給食(1−3)

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ