1年授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日 図工で箱などを使って動物をつくります。いくつかの箱をどのように組み合わせると作りたい動物に見えるか考えました。

3年授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日 障がいの理解について学ぶため、外部講師を招き「ボッチャ」の体験をしました。「ボッチャ」とは重度脳性まひの人もできるスポーツです。自分の意思で動かせる筋肉と、意思に関係なく動いている筋肉の説明を受けたあと、脳性まひにより自分の意思で動かす筋肉も意思に反して動いてしまうことや、うまく動かせないことなど教えてもらいました。まず障がいについて「知る」ということが大事です。このような取組を積み重ねることで、自分の考えを広く深いものにしていってもらいたいです。

6年授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日 算数でおよその面積、体積を求める学習をしました。琵琶湖の面積や米の袋の体積を求めました。

3年授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日 図工でくぎうちゲームを作りました。スマートボールのようなものです。盤面に絵を描き、ボールを打つ部分を木工ボンドではりました。

4年授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日 総合的な学習の時間に、世界の国々について学習しています。世界の国旗を描きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 ポンソナの会
1/30 クラブ活動 C-NET
1/31 入学説明会
2/1 児童集会 課内読み聞かせ2年生(2h)
2/2 校時変更(全学年13:30頃下校)  見守り隊交流会 S.U.なし