☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

図書室前を通ると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室を通ると、子どもたちが本を読んでいました。一人で本に頭をつっこむようにして、読書に没頭している子。読みたい本をずらりと並べて次々に読んでいく様子。大きいサイズの本を前に、横にちょこんと並んで、カーペットに座って読んでいる姿も。
これからの夏休み。子どもたちが、1冊でも多く、すてきな本とまた出会えますように。











iPhoneから送信

歌声を響かせて

画像1 画像1
4年生の子どもたちが音楽の時間に歌っています。声を重ねるようにして、先生のピアノに合わせて、高い声も低い声も。遠くのほうで、たくさんの有名な作曲家さんたちもずらりと並んで、育和の子どもたちの様子を眺めてくれているような、そんな感じの音楽室でした。

保護者の皆さま、ありがとうございました

4日間の懇談会、ありがとうございました。

お気づきいただいた方もおられるかと思いますが、玄関には「『共に育てる(共育)』ことをめざしていくための懇談会になるよう、よろしくお願いします」といった内容の掲示物を、置かせていただいておりました。向日葵畑をイメージさせるこの掲示(→7月10日の記事に写真を掲載しています)は、今回も教務主任の先生がつくってくださったのですが、私たちは、こんな気持ちで懇談会を迎えさせていただいていました。保護者の皆さまにとっては、懇談会の時間は、いかがでしたでしょうか。子どもたちの成長を喜び、また一歩前へ歩んでいける気持ちになれるような、そういうひとときになっていれば、とても嬉しく思います。

また、4日連続のリユース広場へのたくさんの保護者の皆様のご協力も、重ねてありがとうございました。

いろいろあった1学期もあとわずか。子どもたちと一緒に、明日から、すてきな最後の残り3日になればなぁと思っています。
画像1 画像1

標準服リユース広場について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日から7月13日の間に標準服リユース広場が開催され、本日が最終日でした。
ご協力いただきありがとうございました。

気持ちがホッコリ

「(トントン)失礼します」
ガラガラ〜っと、ドアを開けると、笑顔の事務職員さんたちが出迎えてくれます。よく見ると、事務室のこんなところに、ステキな折り紙作品が。事務室を訪ねてくださった方々の気持ちが、ちょっとホッコリ和やかになってくださったら、と、「手づくり」してくださったそうです。なるほど、ホッコリしました、そして気持ちが明るくなりました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 国際クラブ(ムグンファ)
国際理解教育6年
交流給食(1−3)
1/30 居住地校交流5年
1/31 クラブ活動見学会3年
2/1 走リンピック
入学説明会(14:00〜体育館)
スクールカウンセリング
2/2 走リンピック
社会見学3年(植田邸)
4時間授業(総合研究発表会)13:15下校

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ