☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

明るい陽射しのなかで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備体操をする号令の声が聞こえてきました。2年生の体育の時間です。外は日影だとかなり寒くなってきましたが、運動場には陽射しがあって、少しぽかぽか。ゲームの前には「よろしくお願いします!」と、これまた元気な掛け声。明るい陽射しのなか、子どもたちは楽しそうに体を動かしています。

直角と垂直(4年生)

この日は、「四角形の特ちょうを調べよう」という単元の1時間めの授業でした。導入で、可動式のフェンスを1場面ずつ映し、できる四角形を確認していくのですが、すべてを一気には見せないことで、子どもたちは興味津々に「あ、わかった!」「やっぱりそうか!」と積極的に発表。また、担任の先生のポイントを押さえた発問に、子どもたちも進んで学習に取り組んでいる様子がうかがえました。「垂直って、こうなっていることを言うんだね」・・・イメージできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い季節は、やっぱりお鍋

画像1 画像1
育和小学校では、毎週月曜日、国際クラブがある日にソンセンニムに来ていただいているのですが、1日に1クラスずつ順番に、給食タイムに教室に入って、韓国・朝鮮の文化や風習についてお話が聞ける機会があります。段々寒くなってきたこの日は、あったかい「お鍋」に関する紹介もありました。日本との食べ方の違い、また似てるなぁということに「へー、そうなんや」「寒い季節は、やっぱりお鍋やんね」と聴いていました。

「手洗い・ハンカチ調べ」週間です

今週は「手洗い・ハンカチ調べ」週間です。放送で全校児童に放送でお知らせして、さっそく、各教室に出向いて調べています。「今日、忘れたという人は明日は持ってくるようにしてくださいね」健康委員会の子どもたち、毎日活躍中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1つの式に表せるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?4年生、算数の時間です。今回は、黒板にあるドット図の、ドットの数を求めます。もちろん、1.2.3・・・と数えていくと何個あるのかわかるのですが、今日はいろいろな求め方を考える、そして1つの式にして求められるか、が課題です。シートにある図を見て、いくつずつかのまとまりにして考えたり、友だちと交流したり、発表したり。授業の終盤、そろそろ振り返りの時間にしようかと先生に言われると、「え!もうそんな時間!?」と思わず声に出すほど集中していた子どもたち。「わからない人はいるかな」に対して安心して「はい」「大丈夫、先生すぐ行くからね」と言う関係に、普段からのクラスのあたたかな雰囲気を感じました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 国際クラブ(ムグンファ)
国際理解教育6年
交流給食(1−3)
1/30 居住地校交流5年
1/31 クラブ活動見学会3年
2/1 走リンピック
入学説明会(14:00〜体育館)
スクールカウンセリング
2/2 走リンピック
社会見学3年(植田邸)
4時間授業(総合研究発表会)13:15下校

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ