1/30 なわとび週間(2日目)3
陽光を受けて気持ちがいいですね。
この調子で、寒さに負けない体力・精神力をつけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 学力向上支援事業(5年生)(1/29)
大阪市教育委員会よりSA(スクールアドバイザー)が来校し、2組の国語科の授業を参観しました。参観後に指導助言をいただきました。
子どもたちが、「心が動いたことを三十一音で表そう」と題して、オリジナル短歌づくりに挑戦しました。 日常生活の中から、学校・スポーツ・友だちなどテーマを決め、連想メモで材料を集め、三十一音の言葉にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 給食週間〜給食時間のようす1
給食委員会の児童による放送です。
献立の説明の後、「給食委員会が作ったビデオを見てください」とアナウンスしていました。 2年生の教室では、子どもたちと先生が、テレビ画面でビデオを見ていました。 子どもたちは、全校朝会での話も覚えていました。 よく話を聞いていましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 給食週間〜給食時間のようす2
5年生の教室です。
食べることができる(決してあたり前のことではなく)喜びを感じながら、楽しいひと時を過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 給食週間〜給食時間のようす3
6年生の教室です。
「いただきます」の意味を考え、残さず食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |