1/31 会場準備お手伝い(5年生)1

 入学説明会の会場準備を、5年生の子どもたちが手伝ってくれました。

 きびきびとよく動き、すすんでできることを探してくれました。

 とても助かりました。2組の皆さん、ありがとう。

 (先週の区教員研究発表の時も1組・2組の児童が手伝ってくれました。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 会場準備お手伝い(5年生)2

 子どもたちが、頑張ってくれました。

 「誰かのためにできることをする」……

 人の役に立つ行動は、人も自分も幸福にします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 学習のようす(6年生)

 1組の国語科は、「プロフェッショナルたち」の学習です。
 海獣医師の勝俣さんの生き方〜「せめなければ道は開けない」を通して、仕事への覚悟やその奥深さについて考えました。

 2組の算数科は「データの調べ方」の学習です。
 今日は、最頻値や平均値・中央値について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 学習のようす(3年生)

 1組の算数科は、「倍の計算」の学習です。
 先生にノートを見てもらっています。

 2組の社会科は、大阪市の発展について学んでいます。
 大阪市に公共施設ができた頃のようすや、大阪市の人口が増えた理由を考えました。
 きれいにノートを使っていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 学習のようす(1年生)

 ボールを使った学習です。

 体育館で、子どもたちが「ボール投げゲーム」をしました。

 ボールを投げたりキャッチしたりする練習から始め、攻めと守りに分かれて、攻め方や守り方をチームで考えて活動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

いじめ対策基本方針

学校だより

学校のきまり

お知らせ

保健関係

学校評価

学校協議会