島屋いじめについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(月)

月曜日の全校朝会です。
まず、先日、中国語の弁論大会で、素晴らしい発表をした児童が披露されました。
次に校長先生のお話は、今日の「島屋いじめについて考える日」についてでした。
いじめには、物を隠す、からかう、無視する、たたくなど暴力をする、「死ね」など言葉の暴力をする、恥ずかしいことをさせる、など段階に分けられるけれど、そういういじめにあった人の心は、矢が突き刺さった状態と一緒になります。学校に来れなくなったり、死んでしまうこともあります。その矢は本人には抜くことができません。なんとかして抜けた後も、大きな穴になって心に残ってしまうのです。そういうことなんだと感じる心が大事です。相手の気持ちになれるよう過ごしていきましょう。
当番の先生からは、今月の生活目標についてお話がありました。11月は「元気な声であいさつしよう」です。そして前半の目標は「自分からあいさつしよう」です。みんな頑張りましょう。
次に、図書委員会の人たちからは、本を読みましょう、その数が一定数になったらプレゼントがあります、と読書推奨の話がありました。
最後は、作品展の担当の先生からでした。
この一週間、みんなが頑張って作った作品を、島屋小学校を美術館として展示します。他の人の作品もしっかり鑑賞して、いろんなものに触れ、刺激を受けて、素敵な一週間にしていきましょうね。

ミニチュアのお店

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(木)

5時間目。3年3組の教室です。子どもたちはどんなものを作っているのか覗いてみると…20センチぐらいの箱の中に、自分の世界を広げていました。
お店屋さんを作っているとのこと。確かに、美味しそうなパンや、クッキーのようなものが詰められています。
紙粘土に絵具、いろんな材料を駆使して、努力した後がうかがえます。
作品展会場には、お店屋さんがいっぱい並んで、商店街ができるのでしょうね。楽しみです。



作品展に向けて、追い上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(木)

5時間目。黙々と制作に励んでいるのは6年3組の子どもたちです。
段ボールを使っての作品ですが、組み立てたりする立体アートではなく一枚もの、平面です。でも、表面をめくると…奥行きができて、意外な景色が見えます。それを利用して、思いついた世界を表現していってるそうで、着色も加わり、思わぬ可能性を秘めていそうです。
担任の先生も、自分の机で取り組んでいます。
とっても面白いものができそうですね。仕上がったみんなの作品を見るのが楽しみです。






作品展に出すんだよ

画像1 画像1
11月2日(木)

5時間目。教室前の廊下で、担任の先生に1年2組の子どもたちが写真を撮ってもらっています。
単なる写真ではなく、自分の作品をかぶってニッコリポーズの写真です。
子どもたちはとても豪華な帽子を作っていて、作品展に出すために今日がんばって仕上げました。その記念写真かな。一人ずつ、貴婦人、貴公子のようないでたちになって、カメラに収まっていました。

集合写真を撮りました。

画像1 画像1
11月2日(木)

3時間目。1年生の子どもたちが中庭に集合して、100周年記念冊子に載せる集合写真を撮りました。
1年生だけなのは、他学年は1年前の航空写真を撮った日に、同じく中庭で学年の集合写真を撮っていて、今年度の1年生の写真だけが撮られていないためです。
カメラマンをしてくださった6年生の先生が居る2階に向かって、「はいポーズ」。
じっとしていられる時間もわずかな1年生。上手く収まったかな。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 代休
2/6 委員会
2/8 5年栄養指導
2/9 日本漢字能力検定(5・6年)

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針