「ネコの手ボランティア」(4年生) 〜1月17日〜
道徳の時間は、教科書の教材文「ネコの手ボランティア」の学習をしました。
大地震の避難所になった体育館で、必死に働いている先生方を見て侑加さんたちは立ち上がりました・・・。 三か月たっても侑香さんたち四人がボランティアを続けていたのはどのような思いからなのでしょうか。 学習を通して、自分ができるボランティアは何なのか、一人一人考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争の広がり(6年生) 〜1月17日〜
社会科の時間は、教科書や資料集などをもとに、戦争がどのように広がっていったのかを調べ、ノートにまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争の広がり(6年生) 〜1月17日〜
社会科の時間は、教科書や資料集などをもとに、戦争がどのように広がっていったのかを調べ、ノートにまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争の広がり(6年生) 〜1月17日〜
社会科の時間は、教科書や資料集などをもとに、戦争がどのように広がっていったのかを調べ、ノートにまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熟語のつくられ方(5年生) 〜1月17日〜
国語科の時間は、熟語はどんな漢字の組み合わせでつくられているか学習しました。
「大小」など「反対の意味」の組み合わせ、「読書」など「上の字が動作を表す」組み合わせなどのつくられ方があります。 熟語のつくられ方について知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|