令和5年度 大阪市教師養成講座(10)子ども理解2〜保護者との関係づくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年度 大阪市教師養成講座(10)の子ども理解講座の様子です。

 

1 日時
・令和5年10月29日(日曜日) 13時30分から16時

2 場所
・大阪市教育センター 各研修室

3 目的
・保護者とともに子どもを育むために、保護者の想いを受け止め、寄り添った指導・支援について考える。

4 内容
≪子ども理解2〜保護者との関係づくり〜≫
実際の個人懇談会や保護者からの相談の場面を想定して、グループに分かれて、それぞれの役割を演じたり参観したりしました。自分の対応や発言を自身で振り返ったり、見ている受講生からのアドバイスを聞いたりすることを通して、保護者の思いを理解し思いを受け止めることの大切さについて学びました。

令和5年度 大阪市教師養成講座(9)授業づくり4−1

画像1 画像1 画像2 画像2

令和5年度 大阪市教師養成講座(9)の後期第1回授業づくり講座の様子です。

1 日時
・令和5年10月29日(日曜日) 9時30分から12時

2 場所
・大阪市教育センター 各研修室

3 目的
・学習指導案づくりを通して、児童・生徒の学習意欲を引き出し、「わかる」「楽しい」授業の組み立て方を工夫する。

4 内容
≪授業づくり講座≫
各校種・教科等に分かれ、授業づくり講師が後期の授業づくり講座で取り組む内容を受講生と確認しました。受講生は前期の授業づくり講座で学んだことを踏まえ、次回からの授業づくりの演習で留意することを学びました。

小学校図画工作科新任教員研修2

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・10月13日(金曜日) 16時20分から17時
・10月13日(金曜日) 15時30分から16時10分
・10月16日(月曜日) 16時20分から17時
・10月16日(月曜日) 15時30分から16時10分
・10月18日(水曜日) 16時20分から17時
・10月18日(水曜日) 15時30分から16時10分

2 場所
・大阪市教育センター 2階講堂、8階研修室5

3 ねらい
・図画工作科の授業研究に係る事項について、講義と実践研究を通して理解し、図画工作科の指導に係る工夫改善の方法を習得する。

4 内容
≪研究協議≫図画工作科の指導に係る工夫改善について
<講師> 指導主事 藪岡 茂樹
・表現及び鑑賞の活動の指導に係る工夫について講義を行いました。

5 受講生からの声
・今回の研修では、いつも指導に悩むポイントを押さえてご指導頂けたのでとても勉強になりました。研修を受講して、場の工夫があまりできていないと感じたのでこれから改善していきたいです。
・発想できない児童に対しての言葉がけや支援方法が具体的に理解でき、共有できました。
・大きな画用紙にこだわってしまうことや、指示を余分に出してしまうなど、先生側が無意識にしてしまっていることがたくさんあることに気づきました。

令和5年度 大阪市教師養成講座(7)(8)「授業づくり1−4」講座

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年度 大阪市教師養成講座(7)(8)「授業づくり1−4」講座の様子です。
1 日時
・令和5年10月15日(日曜日) 9時20分から17時

2 場所
・大阪市教育センター 各研修室

3 目的
・模擬授業や研究協議を行うことを通して、授業づくりや授業実践の基本的な事項について学ぶ。

4 内容
≪授業づくり講座≫
これまでの授業づくりの演習と協議の経験を踏まえて模擬授業を行いました。その後、班担当指導員の指導を受けながら、受講生同士で指導法について意見を出し合い、授業改善のポイントについて学びました。

令和5年度 大阪市教師養成講座(7)(8)「授業づくり3〜道徳教育〜」講座

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年度 大阪市教師養成講座(7)(8)の「授業づくり3〜道徳教育〜」講座の様子です。

1 日時
・令和5年10月15日(日曜日) 9時30分から17時

2 場所
・大阪市教育センター 講堂

3 目的
・模擬授業の体験を通して、特別の教科 道徳(道徳科)の指導について理解し、子どもの内面に根ざした道徳性を育む道徳教育の在り方について考える。

4 内容
午前【小学校】
≪講義・研究協議≫
「道徳科の基本的な指導法〜模擬授業を通して〜」
〈講師〉指導主事 東 恭兵
・自身が小学生のときに受けてきた「道徳の時間」の授業を振り返り、現在の「道徳科」との違いについて確認しました。さらに、子どもたちの道徳性を養うための指導方法の工夫について、教材「手品師」を用いて、2パターンの模擬授業の違いを見比べて検討を行いました。研究協議では、それぞれの授業で子どもたちにどんなことに気づかせようとしているのか、授業のねらいについて小グループによる協議を行いました。その後、担当講師による「道徳科の授業づくりで大切なこと」の講義を聞き、道徳科の授業づくりについて理解を深めました。

午後【中学校・養護教諭】
≪講義・研究協議≫
「道徳科の基本的な指導法〜模擬授業を通して〜」
〈講師〉総括指導主事 大宅 淳一
・子どもたちの道徳性を養うための指導方法の工夫について、教材『あなたの「生きようとする力」』を用いて2パターンの模擬授業を講師が実施し、違いを見比べて検討を行いました。研究協議では、それぞれの授業で子どもたちにとってどんなことを考えさせようとしているのか、授業のねらいについて小グループによる協議を行いました。その後、担当講師による「道徳科の授業づくりで大切なこと」の講義を聞き、道徳科の授業づくりについて理解を深めました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 中堅教員研修〔研修10〕
中学校生徒指導主事研修
2/6 新任教員研修(2年目)9
2/7 養護教員課題別研修1
中堅教員研修〔研修10〕
2/9 養護教員課題別研修3
特別ICT活用研修 SKYMENU Cloud@オンライン