体育館で書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(木)

5・6時間目。5年生が、真新しい体育館に大きく広がり、新年の書初めをしました。
一人一人が新聞紙を敷き、等間隔に座っています。
書く文字は「心を開く」。
まず一度書いてみましょうと先生から言われました。その後で、姿勢はどうか、墨はどうか、書いた文字については、ここはこうなっているか等の指導を受けました。子どもたちは自身が持つ色マジックで、文字に朱を入れます。
最後に清書して、台紙に貼って提出まで行いましたが、どうだったかな。
心を清めて臨んだ習字。みんなの会心の文字が集められていました。

発育二測定

画像1 画像1
1月11日(木)

昨日から始まっている発育二測定。昨日は6年生、今日は5年生が保健室で測定です。
3学期になって学年の終わりに近づき、子どもたちは、学年が始まった春からどれだけ成長したでしょうか。
ニコニコ顔で保健室の先生に身長を測ってもらっている子どもたち。
成長の実感があったのでしょうか。

体育館でなわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(木)

朝一番の時間割が体育の6年1組。床がピカピカに光る体育館でなわとびの学習です。
今日は「跳ばないなわとび」ということで始まりました。先生から教わったのは、止め技を3種と「テキサス」と呼ばれる回し技です。
見て学ぶという学び方で、身に付けていく子どもたち。できるようになった子は友だちに教えて、交流が生まれる時間となりました。
今日はこの日に学んだ4つの業を通しで構成する演技をしましたが、次の時間は、跳び技や自分たちの考える技を取り入れていくそうです。
最初は恥ずかしがっていた子も、徐々に慣れて、最後はノリノリで楽しんだ子どもたちでした。

給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)

今日から給食が始まりました。
給食室に取りに来た子どもたちの声も弾みます。重い食缶も食器も、何のそのの2年生たちです。
1年生の教室でも、ニコニコ顔がいっぱいです。今日の献立は、お正月の行事献立。
レンコンのちらし寿司、雑煮、ごまめ、牛乳です。
おいしい給食をみんなで食べたら、また一段とおいしいですね。
今日からまた楽しみが増えました。


光のオブジェ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)

2時間目。3年1組の子どもたちが図工の時間に作った作品を理科室に持ち込みました。
材料は、ペットボトルと電球です。切り込んだり足したりと、好きな形に作ったオブジェに、暗幕のある理科室を暗がりにして、電気をつけてみようという試みです。
作品を机に置いて、さあ離れて、電気を消すよと、先生が消灯した瞬間、子どもたちから「わあ!!」と歓声があがりました。
カラフルな光が浮かび上がりました。天井にもきれいな色が映っています。
今日は他の3年生のクラスも理科室で同じことを行ったようです。
子どもたちはめいめいパソコンで作品を写し、楽しそうに記録していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 委員会
2/8 5年栄養指導
2/9 日本漢字能力検定(5・6年)

学校評価

連絡・お知らせ

学校いじめ防止基本方針