☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

のこりは、何こ?

3桁から2桁の数をひくときに、一の位はそのまま引けたけれど、十の位の数を引こうと思ったら・・・「あれ?『2ー5』先生、このままじゃ引けないねぇ」「前にもよく似た場面があったね。一の位が引けないとき、十の位から借りたよね」「同じようにできるかな」・・・ここで登場したのがタブレットです。画面上の百の位の「1」を十の位まで指で引っ張ってくると、パッと、「10」のまとまりが10こに広がりました。ここからは『12ー5』になった!これならできそうだね。子どもたちは指で入れたり戻したりしながら、確認していました。

これまで学んだことを元に、タブレットも要所要所で使いながら、学習は進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

空に響け!皆んなの声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生です。小学校生活最後の運動会、最後の団体演技に向けて、運動場に出て練習中です。休憩時間になって声をかけると「かっこよかった?(笑顔)」「最初は次の日、筋肉がちょっと痛かったけど、今はもう慣れてきた」と、頼もしいです。

たくさん見つけたよ

?社会科で、今、3年生は「店ではたらく人びとの仕事」という単元の学習をしています。今日は各自がお家で調べてきた「買い物調べ」(ご家庭でのご協力ありがとうございました)を元に、買い物をする場所で一番多かったスーパーマーケットのひみつについて、映像を見たり、先生が撮影した写真を見ながら、課題にせまっていきました。
「カートは何のために置いてるのかな」「お店の上のほうに、看板がぶら下がってるよ。みんなに見やすいようにするためかな」「セットじゃなくって、一つずつバラ売りしてるコーナーもあるよ!」「家族によって人数もちがうから、必要な
数だけ買えるのは便利」などなど。細かいところにもよく気がついていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

つながるうれしさ

7日(木)は、学校・家庭の間で、タブレットの「接続テスト」を行いました。今回は1年生の接続テストです。「あっ!見えた」「できた」と画面の向こうから、嬉しそうな声が聞こえてきました。担任の先生の質問に元気に答えてくれていましたね。画面の横で、子どもたちをあたたかくサポートしてくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育和笑顔新聞!

画像1 画像1
今回の育和笑顔新聞は、3年生の遠足について6年生の新聞委員会の子たちが作成したものです。さすがは6年生。文字が丁寧なのはもちろん、記事の最後にちゃんと自分の感想やコメントがあります。「いったい何を買ったのでしょうか?気になります」「インタビューして楽しそうな場所だと思いました」「自分たちはコロナで行けなかったので楽しかったと話している3年生をみて、何だか自分達も楽しい気持ちになりました」などなど。配られましたら、またぜひお読みくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 りんごの食育3年
2/7 委員会活動

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

安全マップ