2/6 学習のようす(3年生)
2組の書写(習字)の時間です。
子どもたちが、ひらがなで「つり」を書きました。 「曲がるところの向きをかえない、まるみをつける」を意識して書きました。姿勢もいいですね。 みんな上手です。先生に朱で丸をつけてもらっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 学習のようす(3年生)
1組の理科で「音のせいしつ」の学習です。
ものから音が出ているとき、もののようすはどうなっているか、トライアングルを例にして考えました。 音が出るとき、音の大きさ、音の伝わりについてまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 車いす体験(4年生)1
4年生の「車いす体験講習会」です。
大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方に来ていただき、車いすの使い方や部品について教えてもらいました。 子どもたちが、実際に車いすを広げたり閉じたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 車いす体験(4年生)2
自走体験では、自分一人で車いすを動かしてみると、少しの段差でも 車いすがなかなか前に進まないことがわかりました。
幅の狭いところを通るのにも苦労します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/6 車いす体験(4年生)3
介助するときには、乗っている人の気持ちを考えることが大切なことを知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |