〜ようこそ 菫中学校のホームページへ!〜 6月27日(木)は生徒役員会が行われます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食のメニューは、さごしのしょうゆだれかけ、とうふのみそ汁、水菜の煮びたし、ごはん、牛乳でした。

 水菜は、京都で昔から栽培されていた野菜です。関西以外では、「京菜(きょうな)」と呼ばれることもあります。
 京都では、「水菜が店に出るようになると、冬本番」と言われており、寒さが厳しくなる冬が旬の野菜です。給食では年に1回登場します。

 美味しくいただきました。「ごちそうさまでした。」

 今日は、1つ問題を提供いたします。給食調理委員のみなさんは、朝何時に来られているでしょうか?ヒントは、写真の中に…。


 正解は、朝6時から、みなさんの給食の仕込みを開始されます。大人数の調理をされますので、朝がとても早いです。いつも本当にありがとうございます!

☆給食室からこんにちは☆〜さごしのしょうゆだれかけ、とうふのみそ汁、水菜の煮びたし、ご飯、牛乳〜

画像1 画像1
‐昨日の放送クイズから‐
 菫中学校の給食では、昔のお殿様のお毒見役のような役目の人がいます。さて、それは誰でしょうか。
A.箕輪校長先生
B.保健室の能勢先生
C.給食の田中先生
答えは給食室に掲示していましたが、Aの箕輪校長先生です。
 給食を作る時には、児童生徒に提供する30分前までに、「検食」を行うことが義務付けられています。
 よく知られている食中毒菌「黄色ブドウ球菌」では食後30分くらいで症状が出ることが多いので、もし、味に異常があったり、検食者に異変があったりしたときには、給食の提供はできなくなるということです。本当に皆さんの「お毒見役」なのです。
 大阪市の小中学校では、校長先生か教頭先生が検食をすることに決まっています。日々の安心安全な給食は、校長先生にも守られているということですね。ちなみに、菫中学校では、箕輪校長先生が出張などで不在の時には、稲田副校長先生か小野教頭先生に「検食」をしていただいています。

その2

 今日の給食は和風献立でした。塩で下味を付けたさごしを蒸し焼きにし、料理酒、みりん、こい口しょうゆで作ったしょうゆだれをかけた「さごしのしょうゆだれかけ」、「とうふのみそ汁」、今が旬の水菜を使った「水菜の煮びたし」、ご飯、牛乳です。
皆さんお味はいかがでしたか。

画像1 画像1
画像2 画像2

保健室より

画像1 画像1
 今週最初の「メッセージ」は、
「1週間のはじまり」
笑顔がたくさん見られる1週間でありますように!

お昼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先週とは違い、少し寒さも和らいだ一日でした。グラウンドではたくさんの人が元気にボール遊びや日なたでおしゃべりをしていました。赤・緑・青と各学年のボールが飛び交っていました。きちんと時間を守って、ボールを片付けていました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 生徒会役員会
2/9 私立入試事前指導
リーディングスキルテスト(2年)
2/10 私立入試
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 3年生進路懇談(3年生 50分×4限)
2/14 3年生進路懇談(3年生 50分×4限)
特別選抜出願(〜15日)

生徒会新聞

学校協議会関係

菫中学校のあゆみ

新入生関係(令和6年度)

全校生徒配布文書

1年生配付文書

2年生配付文書

元気アップ

学校安心ルール

学校長講話

交通安全だより

非常変災時等の措置について

食育つうしん

生活指導関連

スクールカウンセラーだより

菫中 安全マップ

菫中 校歌