空間上の位置の表し方を考えよう(4年生) 〜2月6日〜
算数科の時間は、絵地図の中のテレビ塔の展望台の位置を、駅の位置をもとにして、数を用いて表す方法を考えました。
子どもたちは、空間にあるものの位置は、「たて」「横」「高さ」など、3つの長さで表すことができることに気が付きました。 授業の終わりに、子どもたちは、空間上の位置を示すともとの位置からの「東」「北」「高さ」の距離が表示されるプログラムを使って、楽しみながら位置の表し方について学習しました。 このプログラムは、担任がプログラミングアプリ「Scratch」で自作したそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の顔(4年生) 〜2月6日〜
図工科の時間は、自分の顔を鏡などで見ながら、鉛筆でスケッチしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 自分の顔(4年生) 〜2月6日〜
図工科の時間は、自分の顔を鏡などで見ながら、鉛筆でスケッチしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 自分の顔(4年生) 〜2月6日〜
図工科の時間は、自分の顔を鏡などで見ながら、鉛筆でスケッチしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の顔(4年生) 〜2月6日〜
図工科の時間は、自分の顔を鏡などで見ながら、鉛筆でスケッチしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|