自主学習をしてみよう(2年生) 〜2月5日〜
自分の関心のあるテーマを選んで学習します。
例えば、「英語を書こう」「将棋のルールをおぼえよう」・・・など。 子どもたちは、さっそくパソコンを使っていろいろなことを調べていました。 最初に「めあて」、最後に「ふりかえり」を必ず書きましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「『弱いロボット』だからできること」(5年生) 〜2月5日〜
国語科の時間は、教科書の説明文「『弱いロボット』だからできること」の学習をしています。
今日は、友達と相談しながら、本文の各段落を内容のまとまりごとに分けています。 どのように分けるとよいのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「『弱いロボット』だからできること」(5年生) 〜2月5日〜
国語科の時間は、教科書の説明文「『弱いロボット』だからできること」の学習をしています。
今日は、友達と相談しながら、本文の各段落を内容のまとまりごとに分けています。 どのように分けるとよいのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひし形の面積(5年生) 〜2月5日〜
算数科の時間は、ひし形の面積をどのようにして求めればよいのか考えました。
今までに学んだことを使えば、求められそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひし形の面積(5年生) 〜2月5日〜
算数科の時間は、ひし形の面積をどのようにして求めればよいのか考えました。
今までに学んだことを使えば、求められそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|