図にあらわして考えよう(2年生) 〜2月2日〜
算数科の時間は、「色紙を23まいもらったら、ぜんぶで35まいになった。はじめはなんまいあったか」などの問題を図に表して考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水のあたたまり方(4年生) 〜2月2日〜
理科の時間は、「水がどのようにあたたまっていくのか」という問いについて予想し、実験方法を考えました。
次の理科の時間に、実験をして確かめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水のあたたまり方(4年生) 〜2月2日〜
理科の時間は、「水がどのようにあたたまっていくのか」という問いについて予想し、実験方法を考えました。
次の理科の時間に、実験をして確かめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水のあたたまり方(4年生) 〜2月2日〜
理科の時間は、「水がどのようにあたたまっていくのか」という問いについて予想し、実験方法を考えました。
次の理科の時間に、実験をして確かめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 慣用句(3年生) 〜2月2日〜
国語科の時間は、「慣用句」の学習をしました。
「慣用句」は、「頭をひねる」「顔が広い」「目が高い」など、2つ以上の言葉がひとまとまりとなり、ある特別な意味を表すようになったものです。 それぞれ、どのような意味があるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|